カワハギの薄造り 肝醤油和え
昨日、横浜市内は、1時過ぎに降り出した雨ですが、
久里浜近辺は、もっと早くから雨が降ったそうで、雨に濡れながらの夫の釣果。
カワハギ 5匹
鯛 3匹(うち1匹は、いただいたそうです)
今日はイナダはナシ(^_^;)
カワハギは、久しぶり!!大き目の2匹を選んで、お刺身に。
今回は、写真満載で、アップしますよ~
★カワハギの薄造り★

娘にカメラマンを任命。
さあ、ブレないように、頼むよ!
これが、昨日のカワハギです。まんまるの目とおちょぼ口がかわいいです。
サイズは小さめ。

さっきかわいいと言ったはずのおちょぼ口を、無情にもカット。
とがって危ない頭の角?なんていうんだろ?ここもカット。
そして、分厚い皮を手でむきます。
むくのは、簡単です。
そして、裸の(?)かわはぎ。

カワハギは、肝が命なので、傷つけないように取り出します。
首(!?)あたりを、首はないか、頭のわきを切りこみ、手で引きちぎります。

内臓が、頭にくっついてきますので、肝を丁寧に取り出します。
ニガダマという黒っぽくて丸っこい内臓を潰してしまうと、苦みがついてしまうので
これはつぶさないように注意です。
お次に、三枚におろします。

できた。

でも、まだ下処理が残っています。
薄皮が付いているので、これを取り除きます。

こんな薄い皮なので、注意深くとらないと、破れちゃうので、
薄造りにしながら皮を取り除いても、いいかもしれません。

後は、身をそぐようにして、盛りつけていきます。
私は、いつもお皿の周りから身を置いていって、だんだん中央に重ねていきます。
そうすると、お花みたいに完成。

さて、メインは、肝!
肝は、血管の太いところなどを取り除いて、水にさらします。
火を通すと油がキツく感じるので、うちは、生のまま。
(釣ってきた当日、鮮度がいいので、おなかを壊したことはありません。
そうでなければ、さっとゆでた方がいいかと思います)
日本酒で洗って、包丁でたたきます。
この肝とワサビでいただくカワハギは、やっぱり最高!!

これから、寒くなってくると、肝が大きくなるので、ますます楽しみです
カワハギの薄造りに、鯛の松皮造りで、昨日は刺し身三昧。

アラ汁までは、食べられませんでした。
というわけで、今日は朝からアラ汁です。
ちなみに、ウマヅラハギも同様につくります。→ ウマヅラハギの薄造り 肝醤油
実は、何度も調理&食べていながら、カワハギもウマヅラハギも区別がつかない私です・・
●らくらく和風おつまみ その1
●らくらく和風おつまみ その2
●らくらく洋風おつまみ
■パスタメニュー
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
昨日の刺し身三昧に、朝のアラ汁。
冷蔵庫には、まだ、かわはぎ&鯛が出番待ち。
さて、今晩は、どうしようかなあ・・
久里浜近辺は、もっと早くから雨が降ったそうで、雨に濡れながらの夫の釣果。
カワハギ 5匹
鯛 3匹(うち1匹は、いただいたそうです)
今日はイナダはナシ(^_^;)
カワハギは、久しぶり!!大き目の2匹を選んで、お刺身に。
今回は、写真満載で、アップしますよ~
★カワハギの薄造り★

娘にカメラマンを任命。
さあ、ブレないように、頼むよ!
これが、昨日のカワハギです。まんまるの目とおちょぼ口がかわいいです。
サイズは小さめ。

さっきかわいいと言ったはずのおちょぼ口を、無情にもカット。
とがって危ない頭の角?なんていうんだろ?ここもカット。
そして、分厚い皮を手でむきます。
むくのは、簡単です。
そして、裸の(?)かわはぎ。

カワハギは、肝が命なので、傷つけないように取り出します。
首(!?)あたりを、首はないか、頭のわきを切りこみ、手で引きちぎります。

内臓が、頭にくっついてきますので、肝を丁寧に取り出します。
ニガダマという黒っぽくて丸っこい内臓を潰してしまうと、苦みがついてしまうので
これはつぶさないように注意です。
お次に、三枚におろします。

できた。

でも、まだ下処理が残っています。
薄皮が付いているので、これを取り除きます。

こんな薄い皮なので、注意深くとらないと、破れちゃうので、
薄造りにしながら皮を取り除いても、いいかもしれません。

後は、身をそぐようにして、盛りつけていきます。
私は、いつもお皿の周りから身を置いていって、だんだん中央に重ねていきます。
そうすると、お花みたいに完成。

さて、メインは、肝!
肝は、血管の太いところなどを取り除いて、水にさらします。
火を通すと油がキツく感じるので、うちは、生のまま。
(釣ってきた当日、鮮度がいいので、おなかを壊したことはありません。
そうでなければ、さっとゆでた方がいいかと思います)
日本酒で洗って、包丁でたたきます。
この肝とワサビでいただくカワハギは、やっぱり最高!!

これから、寒くなってくると、肝が大きくなるので、ますます楽しみです
カワハギの薄造りに、鯛の松皮造りで、昨日は刺し身三昧。

アラ汁までは、食べられませんでした。
というわけで、今日は朝からアラ汁です。
ちなみに、ウマヅラハギも同様につくります。→ ウマヅラハギの薄造り 肝醤油
実は、何度も調理&食べていながら、カワハギもウマヅラハギも区別がつかない私です・・
●らくらく和風おつまみ その1
●らくらく和風おつまみ その2
●らくらく洋風おつまみ
■パスタメニュー
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
昨日の刺し身三昧に、朝のアラ汁。
冷蔵庫には、まだ、かわはぎ&鯛が出番待ち。
さて、今晩は、どうしようかなあ・・
スポンサーサイト