簡単しっとり!ブルーベリーチーズマフィン
一晩寝たら、昨日の不調からすっかり回復。
今日は、ゆっくりしていようかな、と思いながら、
元気になると、やはり動かずにいられない貧乏性です・・
朝ごはんは、前回の虫歯マフィンの汚名回復すべく、ブルーベリーマフィン♪
★簡単しっとり!ブルーベリーチーズマフィン★

↓虫歯マフィンと言われてしまった、ジャム入りのブルーベリーマフィン

今回は、冷凍ブルーベリーを生地に混ぜてやいてみました。
見かけだけでなく、しっとりで、ジャムよりおいしかったです。
<材料> (6個分)
薄力粉 120g
ベーキングパウダー 小さじ2/3
砂糖 60g
卵 Sサイズ1個
プレーンヨーグルト 100cc
サラダオイル 大さじ2
冷凍ブルーベリー 70~80g
クリームチーズ 30gくらい(角切りにしておく)
レモン汁 少々(なくても可)
バター 10g
<作り方>
オーブンは180度に温めておく。
1.薄力粉とベーキングパウダーと砂糖50gを混ぜる。
2.ブルーベリーは、冷凍のまま、砂糖10gとレモン汁と和えておく。
3.卵とサラダオイルとヨーグルトを混ぜる。
4.1の粉類に3の卵液を混ぜ、ブルーベリーも生地に混ぜる。
クリームチーズが中央にくるように生地を型に入れ、上にちぎったバターを少しのせる。
5.180度のオーブンで20~22分焼く。
ブルーベリーにお砂糖をまぶしてみましたが、そのままでもよいかもしれません。
いつもは牛乳をつかいますが、今日はヨーグルトがたくさんあったので、ヨーグルトを使ってみました。
味は・・あまり違いがわかりませんでした
甘さひかえめ、しっとりマフィンです。
冷めてもおいしいですよ!
りんごでもしっとり↓↓
りんごのマフィンとマンゴーココナッツマフィン
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
今日、娘はクッキー作り。
お菓子作りに目覚めたか!?
私の口だしに耐えながら(?)ハートのクッキーが焼き上がりました。

コーンスターチが入っているので、サクサク。
上手にできたね
今日は、ゆっくりしていようかな、と思いながら、
元気になると、やはり動かずにいられない貧乏性です・・
朝ごはんは、前回の虫歯マフィンの汚名回復すべく、ブルーベリーマフィン♪
★簡単しっとり!ブルーベリーチーズマフィン★

↓虫歯マフィンと言われてしまった、ジャム入りのブルーベリーマフィン

今回は、冷凍ブルーベリーを生地に混ぜてやいてみました。
見かけだけでなく、しっとりで、ジャムよりおいしかったです。
<材料> (6個分)
薄力粉 120g
ベーキングパウダー 小さじ2/3
砂糖 60g
卵 Sサイズ1個
プレーンヨーグルト 100cc
サラダオイル 大さじ2
冷凍ブルーベリー 70~80g
クリームチーズ 30gくらい(角切りにしておく)
レモン汁 少々(なくても可)
バター 10g
<作り方>
オーブンは180度に温めておく。
1.薄力粉とベーキングパウダーと砂糖50gを混ぜる。
2.ブルーベリーは、冷凍のまま、砂糖10gとレモン汁と和えておく。
3.卵とサラダオイルとヨーグルトを混ぜる。
4.1の粉類に3の卵液を混ぜ、ブルーベリーも生地に混ぜる。
クリームチーズが中央にくるように生地を型に入れ、上にちぎったバターを少しのせる。
5.180度のオーブンで20~22分焼く。
ブルーベリーにお砂糖をまぶしてみましたが、そのままでもよいかもしれません。
いつもは牛乳をつかいますが、今日はヨーグルトがたくさんあったので、ヨーグルトを使ってみました。
味は・・あまり違いがわかりませんでした

甘さひかえめ、しっとりマフィンです。
冷めてもおいしいですよ!
りんごでもしっとり↓↓
りんごのマフィンとマンゴーココナッツマフィン
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
今日、娘はクッキー作り。
お菓子作りに目覚めたか!?
私の口だしに耐えながら(?)ハートのクッキーが焼き上がりました。

コーンスターチが入っているので、サクサク。
上手にできたね

スポンサーサイト
生青のりとえのきだけの佃煮風
生青のりで・・第三弾です。
えのきだけと一緒に佃煮風に調理。
★生青のりとえのきだけの佃煮風★

あつあつご飯に・・
日本酒のおつまみに・・
磯の香りにそそられます。
<作り方>
1.えのきだけ1パックは、いしづき部分を切って、さらに半分に切る。
2.鍋に、みりん・醤油・酒を各大さじ1、砂糖大さじ1/2を入れて煮立て、えのきだけを入れる。
4.えのきからでた水分が飛んで煮詰まってきたら、青のりを入れ、火を通したらできあがり。
最初は水分が少ないのですが、混ぜながらにていると、えのきだけから水分がでてきます。
焦げ付かないように、火加減だけ注意です。
こちらは↓↓生姜との組み合わせです・・
惜しくも(?)はなまるボツ作品・・生姜とえのきの佃煮風
生青のり第1弾と2弾は↓↓こちらで・・
生青のりのだし巻き卵
焼き厚揚げの青のりあんかけ
最後の生青のりは・・
味噌汁行きとなりました

150円の生青のり。(正確には70円値引きされて、80円でした
)
いろいろ楽しめました!!
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
健康だけが取り柄と言い続けて40年。
その健康自慢ができない今日この頃。
1月に1度くらい、めちゃめちゃ気分が悪くなってしま日があるんです。
強烈な肩こりと頭痛、そして気持ち悪く、だるくなってしまうのです。
たいては、夕方に症状が出て、ひと晩寝ると、翌日は、へっちゃらになっているのですが・・
これは、いわゆる更年期の初期症状!?
まあ、あまり気にしていない、楽天家の私です。
昨日は、その症状だったので、好意に甘えて、仕事を少し早めに抜けさせてもらいました。
ご飯は、つくるつもりでいたんですが、家に帰って横になったら、もうその元気がなくなってしまいました。
娘が、風呂掃除や、布団をしいてくれたり、世話してくれました
ありがとう!
娘が、主人に電話し、夕食は、スーパーのお惣菜。
娘は「パパは、お惣菜選びのセンス悪いんだよなー。大丈夫かなあ」と心配していましたが
案の定・・
買ってきたのは、
ウナ重
焼きビーフン
焼き鳥
酢豚
卵豆腐
おかゆのレトルト
私はおかゆと卵豆腐を食べましたが、
おふたりは、こってりとした夕食になったようです
心配かけてすみません。
そして休日前のたのしいはずの食卓が、そんな感じでごめーん。
やはり健康第一ですね。
えのきだけと一緒に佃煮風に調理。
★生青のりとえのきだけの佃煮風★

あつあつご飯に・・
日本酒のおつまみに・・
磯の香りにそそられます。
<作り方>
1.えのきだけ1パックは、いしづき部分を切って、さらに半分に切る。
2.鍋に、みりん・醤油・酒を各大さじ1、砂糖大さじ1/2を入れて煮立て、えのきだけを入れる。
4.えのきからでた水分が飛んで煮詰まってきたら、青のりを入れ、火を通したらできあがり。
最初は水分が少ないのですが、混ぜながらにていると、えのきだけから水分がでてきます。
焦げ付かないように、火加減だけ注意です。
こちらは↓↓生姜との組み合わせです・・
惜しくも(?)はなまるボツ作品・・生姜とえのきの佃煮風
生青のり第1弾と2弾は↓↓こちらで・・
生青のりのだし巻き卵
焼き厚揚げの青のりあんかけ
最後の生青のりは・・
味噌汁行きとなりました

150円の生青のり。(正確には70円値引きされて、80円でした

いろいろ楽しめました!!
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
健康だけが取り柄と言い続けて40年。
その健康自慢ができない今日この頃。
1月に1度くらい、めちゃめちゃ気分が悪くなってしま日があるんです。
強烈な肩こりと頭痛、そして気持ち悪く、だるくなってしまうのです。
たいては、夕方に症状が出て、ひと晩寝ると、翌日は、へっちゃらになっているのですが・・
これは、いわゆる更年期の初期症状!?
まあ、あまり気にしていない、楽天家の私です。
昨日は、その症状だったので、好意に甘えて、仕事を少し早めに抜けさせてもらいました。
ご飯は、つくるつもりでいたんですが、家に帰って横になったら、もうその元気がなくなってしまいました。
娘が、風呂掃除や、布団をしいてくれたり、世話してくれました

ありがとう!
娘が、主人に電話し、夕食は、スーパーのお惣菜。
娘は「パパは、お惣菜選びのセンス悪いんだよなー。大丈夫かなあ」と心配していましたが
案の定・・
買ってきたのは、
ウナ重
焼きビーフン
焼き鳥
酢豚
卵豆腐
おかゆのレトルト
私はおかゆと卵豆腐を食べましたが、
おふたりは、こってりとした夕食になったようです

心配かけてすみません。
そして休日前のたのしいはずの食卓が、そんな感じでごめーん。
やはり健康第一ですね。
焼き厚揚げの青のりあんかけ
まだ残っている青のりを使って、あんかけ風に。
今回も、手間を省いて、だしは白だし。
なめこのとろみで、なんちゃってあんかけです。
★焼き厚揚げの青のりあんかけ★

<簡単レシピ>
1.厚揚げは、食べやすい大きさに切って、サラダ油をひいたフライパンで焼き、醤油をたらして軽く味付けしておきます。
2.濃いめに水で薄めた白だし100ccにお酒大さじ1を入れて、なめこをさっと煮て、仕上げに青のりを入れます。
3.焼いた厚揚げと大根おろしを盛り付け、青のりなめこをかけてできあがり。
本当は、だしもしっかりとりたいのですが、忙しい時の食事の支度に、白だしは、便利ですね~。
だしに塩味もついているので、顆粒だしより楽ちんだ~!
時間のない時は、こういう調味料も便利に使っていきましょう!
あんかけも、なめこを使えば、なんとなくとろみがつきます・・
手を抜きすぎ!?
こちらも↓↓青のりと白だしで・・
生青のりのだし巻き卵
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
娘が、ミルクゼリーを作ってくれました。
私の留守中に、分量を迷いながら作ったらしいです。

わたしのよりぷるぷるの出来上がり。
おいしくできてるよ~!
今回も、手間を省いて、だしは白だし。
なめこのとろみで、なんちゃってあんかけです。
★焼き厚揚げの青のりあんかけ★

<簡単レシピ>
1.厚揚げは、食べやすい大きさに切って、サラダ油をひいたフライパンで焼き、醤油をたらして軽く味付けしておきます。
2.濃いめに水で薄めた白だし100ccにお酒大さじ1を入れて、なめこをさっと煮て、仕上げに青のりを入れます。
3.焼いた厚揚げと大根おろしを盛り付け、青のりなめこをかけてできあがり。
本当は、だしもしっかりとりたいのですが、忙しい時の食事の支度に、白だしは、便利ですね~。
だしに塩味もついているので、顆粒だしより楽ちんだ~!
時間のない時は、こういう調味料も便利に使っていきましょう!
あんかけも、なめこを使えば、なんとなくとろみがつきます・・
手を抜きすぎ!?
こちらも↓↓青のりと白だしで・・
生青のりのだし巻き卵
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
娘が、ミルクゼリーを作ってくれました。
私の留守中に、分量を迷いながら作ったらしいです。

わたしのよりぷるぷるの出来上がり。
おいしくできてるよ~!
生青のりのだし巻き卵
生の青のり、1パック150円で売っていました。
磯の香りがいいですね~
まずは、だし巻き卵にいれました。
★生青のりのだし巻き卵★

今回は、白だしを使って楽ちんスピーディーに!
<作り方>
卵 3個
青のり 大さじ1
白だしを濃いめ(煮ものくらい)に水と合わせたもの 大さじ4~5
みりん 大さじ1
お酢 小さじ1/2
卵をといてだし汁と青のりを混ぜます。
火加減は中火で、焦げないように手早く返して焼き上げます。
分量は、磯の香りを楽しむために、いつもより甘さを抑えて、大人の味付けです。
彩りも香りもナイスなだし巻きになりました。
甘くてやわらかないつもの卵焼き↓↓はこちらをご覧ください
お酢でびっくりジューシーな卵焼き
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
娘が今日入部手続きしてきたとのこと。
迷って決断したのが、吹奏楽部。
エレクトーンは、私がやらせた音楽でしたが、
今度は、自分で選んだ音楽とのおつきあい。
楽しんでほしいです!
磯の香りがいいですね~
まずは、だし巻き卵にいれました。
★生青のりのだし巻き卵★

今回は、白だしを使って楽ちんスピーディーに!
<作り方>
卵 3個
青のり 大さじ1
白だしを濃いめ(煮ものくらい)に水と合わせたもの 大さじ4~5
みりん 大さじ1
お酢 小さじ1/2
卵をといてだし汁と青のりを混ぜます。
火加減は中火で、焦げないように手早く返して焼き上げます。
分量は、磯の香りを楽しむために、いつもより甘さを抑えて、大人の味付けです。
彩りも香りもナイスなだし巻きになりました。
甘くてやわらかないつもの卵焼き↓↓はこちらをご覧ください
お酢でびっくりジューシーな卵焼き
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
娘が今日入部手続きしてきたとのこと。
迷って決断したのが、吹奏楽部。
エレクトーンは、私がやらせた音楽でしたが、
今度は、自分で選んだ音楽とのおつきあい。
楽しんでほしいです!
中華あんかけ風オートミール粥
すっかりオートミール好きになった私の今日の朝ごはん。
中華風の味付けで、あんかけ風にしてみました。
★簡単おいしいオートミール粥 中華あんかけ風★


<簡単レシピ>(2人前)
1.500ccの水を沸かし、鶏挽肉少々とオートミール50gを煮て、塩味で味付け。
2.100ccの水を沸かし、なめこをさっと煮て、中華だしと塩(または醤油)で少し濃いめに味付け。とき卵を流して、ごま油で風味付け。
3.オートミール粥になめこの汁をかけて、万能ねぎをちらして完成。
なめこのとろみで、あんかけ風~
面倒でなければ、片栗粉でとろみをつけてくださーい。
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
昨日はすごい風でしたね。
逗子に用があり、帰りに海岸沿いを車で走りましたが、ウィンドサーファーがすごいスピードで走ってました
時速何キロくらい出ているんだろ?
帰宅したら、ちゃんと洗たくばさみでとめていたはずのシーツが、暴風ではがされ、無残にも、ベランダの隅に固まっていました。
えーん。
中華風の味付けで、あんかけ風にしてみました。
★簡単おいしいオートミール粥 中華あんかけ風★


<簡単レシピ>(2人前)
1.500ccの水を沸かし、鶏挽肉少々とオートミール50gを煮て、塩味で味付け。
2.100ccの水を沸かし、なめこをさっと煮て、中華だしと塩(または醤油)で少し濃いめに味付け。とき卵を流して、ごま油で風味付け。
3.オートミール粥になめこの汁をかけて、万能ねぎをちらして完成。
なめこのとろみで、あんかけ風~
面倒でなければ、片栗粉でとろみをつけてくださーい。
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
昨日はすごい風でしたね。
逗子に用があり、帰りに海岸沿いを車で走りましたが、ウィンドサーファーがすごいスピードで走ってました

時速何キロくらい出ているんだろ?
帰宅したら、ちゃんと洗たくばさみでとめていたはずのシーツが、暴風ではがされ、無残にも、ベランダの隅に固まっていました。
えーん。
牛すね肉の韓国風煮込み
すね肉、グラム148円!
これ見たら、買わずにはいられませんでした
ゆっくり煮込んで、韓国風にみそとコチュジャンで味付け。
★牛すね肉の韓国風煮込み★

今回は、圧力鍋を使わずに、お鍋でことこと煮ました。
時間がないときは、圧力鍋でスピード料理!が便利ですが、棚の奥にある鍋を出すのと、洗うのが少し面倒なので、時間のあるときは、ゆっくり煮て作ります。
<作り方>
1.切らずにそのままの牛すじ肉と水を入れて火にかけ、沸騰したら、ゆでこぼして、スジを洗います。
2.食べやすい大きさに切った牛すじと、皮をむいたにんにく1片、しょうがのスライス数枚を火にかけ、沸騰したら、アクを取ります。弱火にして、1時間~1時間半、すね肉が柔らかくなるまで煮込みます。
3.乱切りにした大根と玉ねぎを入れ柔らかくなったら、豆腐とにらを入れます。
4.味噌・コチュジャン同量の合わせみそで味付けし、ゴマ油を少し香りづけに入れます。盛り付けてから、炒りゴマをひねりながらかけて出来上がり。
煮込んだお肉に韓国風の濃いめの味付けが絡んで、ごはんにも、お酒にも、ばっちり。
味がしみた大根とお豆腐もおいしい!
つい食が進んでしまう一皿です。
お醤油味の↓↓こちらもおいしいので、のぞいてみて~。
にんにく入り牛スジの煮込み
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
昨日は、午前中だけお仕事をして、午後は家族とのんびり。
久しぶりに、スーパー銭湯へGO!
道中、車で30分熟睡。
ご飯を食べて、リラックスルームで2時間熟睡。
寝過ぎで時間がなくなり、
お風呂タイム1時間・・・
スパに寝に行ったような結果になってしまいました・・
不本意~
でも、のんびり出来て、疲れがとれたような気がします。
*******
金曜で、4年と少し務めた仕事に一区切りつけることができました。
これで、新しく始まる仕事にシフトすることができます
気分チェンジしてがんばろう!
これ見たら、買わずにはいられませんでした

ゆっくり煮込んで、韓国風にみそとコチュジャンで味付け。
★牛すね肉の韓国風煮込み★

今回は、圧力鍋を使わずに、お鍋でことこと煮ました。
時間がないときは、圧力鍋でスピード料理!が便利ですが、棚の奥にある鍋を出すのと、洗うのが少し面倒なので、時間のあるときは、ゆっくり煮て作ります。
<作り方>
1.切らずにそのままの牛すじ肉と水を入れて火にかけ、沸騰したら、ゆでこぼして、スジを洗います。
2.食べやすい大きさに切った牛すじと、皮をむいたにんにく1片、しょうがのスライス数枚を火にかけ、沸騰したら、アクを取ります。弱火にして、1時間~1時間半、すね肉が柔らかくなるまで煮込みます。
3.乱切りにした大根と玉ねぎを入れ柔らかくなったら、豆腐とにらを入れます。
4.味噌・コチュジャン同量の合わせみそで味付けし、ゴマ油を少し香りづけに入れます。盛り付けてから、炒りゴマをひねりながらかけて出来上がり。
煮込んだお肉に韓国風の濃いめの味付けが絡んで、ごはんにも、お酒にも、ばっちり。
味がしみた大根とお豆腐もおいしい!
つい食が進んでしまう一皿です。
お醤油味の↓↓こちらもおいしいので、のぞいてみて~。
にんにく入り牛スジの煮込み
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
昨日は、午前中だけお仕事をして、午後は家族とのんびり。
久しぶりに、スーパー銭湯へGO!
道中、車で30分熟睡。
ご飯を食べて、リラックスルームで2時間熟睡。
寝過ぎで時間がなくなり、
お風呂タイム1時間・・・
スパに寝に行ったような結果になってしまいました・・
不本意~
でも、のんびり出来て、疲れがとれたような気がします。
*******
金曜で、4年と少し務めた仕事に一区切りつけることができました。
これで、新しく始まる仕事にシフトすることができます

気分チェンジしてがんばろう!
たけのこ茹でて・・ たけのこづくし
生活時間にゆとりがなかったので、なかなか手がでなかったたけのこ。
先週、やっと料理できました。
(そして、1週間経ってやっとアップです
)
たけのこ調理は、ただ茹でるだけなのに、ちょっと面倒なイメージがありますよね。
でも、ゆでた時の特権の姫皮!おいしいですよね~
★たけのこの姫皮の梅肉和え★

姫皮は刻んで、叩いた梅肉とポン酢で和えて、とんぶりをかけて出来上がり。
柔らかな姫皮、もっと食べたーい!
そして定番
★たけのこご飯★

たけのこの下の部分を、油揚げと煮て味付けした後に、炊き込みました。
せっかくのたけのこですから、出汁もきちんととって、薄味に炊き上げます。
たけのこの香りがいいですねえ。
後は、煮ものとお味噌汁。


<ご参考> たけのこのゆで方
たけのこは、外側のよごれた皮を2~3枚剥いで、下の硬そうな部分はカットし、上のほうは斜めに切って、後でむきやすいように縦方向にも切れ目を入れて、米ぬかとたっぷりの水で、1時間位ゆでます。
(鮮度がいいもの、小さいものは短めのゆで時間でOK。大きいものや、時間の経ったものは長めに)
茹でたら、すぐ取り出さず、茹で汁につけて冷まします。

米ぬかがないときは、米のとぎ汁でもいいようです。
うちは、玄米を家で精米して使っているので、米ぬかには事欠きませんが・・
春になったら、たけのこを一度は茹でる!を、今年もなんとか実行!
味わい尽くしました!
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
草くん、逮捕・・・
お酒の席で何度も羽目をはずしている私としては、かわいそうとしか思えません。
彼の今の気持ちが、すっごく理解できる、ああ、同類の私なのです・・
(同類だけど、全裸はありませんよ
私が靴を脱いであるくので、友人が靴を持ってついてきてくれたという話はきいたことがありますが・・
)
一緒に謝ってあげたいくらいの気持ちです。
私も、適量には気をつけねば、と再認識しながら
彼の復帰を祈っています・・
先週、やっと料理できました。
(そして、1週間経ってやっとアップです

たけのこ調理は、ただ茹でるだけなのに、ちょっと面倒なイメージがありますよね。
でも、ゆでた時の特権の姫皮!おいしいですよね~
★たけのこの姫皮の梅肉和え★

姫皮は刻んで、叩いた梅肉とポン酢で和えて、とんぶりをかけて出来上がり。
柔らかな姫皮、もっと食べたーい!
そして定番
★たけのこご飯★

たけのこの下の部分を、油揚げと煮て味付けした後に、炊き込みました。
せっかくのたけのこですから、出汁もきちんととって、薄味に炊き上げます。
たけのこの香りがいいですねえ。
後は、煮ものとお味噌汁。


<ご参考> たけのこのゆで方
たけのこは、外側のよごれた皮を2~3枚剥いで、下の硬そうな部分はカットし、上のほうは斜めに切って、後でむきやすいように縦方向にも切れ目を入れて、米ぬかとたっぷりの水で、1時間位ゆでます。
(鮮度がいいもの、小さいものは短めのゆで時間でOK。大きいものや、時間の経ったものは長めに)
茹でたら、すぐ取り出さず、茹で汁につけて冷まします。

米ぬかがないときは、米のとぎ汁でもいいようです。
うちは、玄米を家で精米して使っているので、米ぬかには事欠きませんが・・
春になったら、たけのこを一度は茹でる!を、今年もなんとか実行!
味わい尽くしました!
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
草くん、逮捕・・・
お酒の席で何度も羽目をはずしている私としては、かわいそうとしか思えません。
彼の今の気持ちが、すっごく理解できる、ああ、同類の私なのです・・

(同類だけど、全裸はありませんよ


一緒に謝ってあげたいくらいの気持ちです。
私も、適量には気をつけねば、と再認識しながら
彼の復帰を祈っています・・
揚げて漬けるだけで香ばしい!殻付きエビのエスニック風味
ビールがおいしい季節になりました。
いえ、ビールは年中おいしいんですけどね
ますますおいしいビールのおつまみに、簡単おいしいエビのエスニック風揚げです。
★殻付きエビのエスニック風味★

<作り方>
1.殻付きえびは、洗って、楊枝で背わたをとる。揚げた時にはねないように、しっぽの先を切って水分を出して、水気を拭いておく。
2.ナンプラー大さじ2、レモン汁小さじ2、酢小さじ2、酒小さじ1に、つぶしたにんにく1片を入れて香りをつける。ニラのみじん切り大さじ1くらいもいれる。
3.エビは小麦粉をまぶして油で2度揚げし、揚げたら、すぐたれにつけて味をなじませて、出来上がり。(にんにくは、取り出してください)
二度揚げしてあるので、皮もぱりっと香ばしくいただけます。
ガツンといきたいときは、にんにくの香りをつけるだけでなく、おろしにんにくを入れて。
ラー油や、豆板醤などで辛さをプラスしても!
アツアツのエビを、冷たいビールで召し上がれ~
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
この前の月曜日、娘は、土曜参観の代休で、家弁当だったのですが、どうやら友達の家に
お邪魔して弁当を食べたようです。
そこのおうちは、弁当は、自分で洗おう!の教えを、子供たちにしているそうで、
「今日は、私が洗ってあげるよ」
と娘に言ってくれたそうですが、「家で自分で洗う」と遠慮して帰ってきたようです。
その日は、ちゃんと洗ってありました。
うちの娘にもしつけをありがとう
驚いたことに、そのあと2日、帰るとちゃんと弁当洗ってありました。
さらに驚いたことに、洗濯物を取りこんでくれたり、食洗機の食器も片付けてくれたりしています。
あなたも新入生で疲れているんだよね。ありがと。
仕事で疲れて帰って、片付いているとうれしい。でもそれ以上に、娘の成長が、うれしいなあ!
頼りない娘ですが、彼女なりに成長しているようです。
で、わが身を振り返ると、実家で母に弁当を作ってもらっていた16年間、
洗い物は、すっかり、母任せでした
おかーさん、ごめーん!!
いえ、ビールは年中おいしいんですけどね

ますますおいしいビールのおつまみに、簡単おいしいエビのエスニック風揚げです。
★殻付きエビのエスニック風味★

<作り方>
1.殻付きえびは、洗って、楊枝で背わたをとる。揚げた時にはねないように、しっぽの先を切って水分を出して、水気を拭いておく。
2.ナンプラー大さじ2、レモン汁小さじ2、酢小さじ2、酒小さじ1に、つぶしたにんにく1片を入れて香りをつける。ニラのみじん切り大さじ1くらいもいれる。
3.エビは小麦粉をまぶして油で2度揚げし、揚げたら、すぐたれにつけて味をなじませて、出来上がり。(にんにくは、取り出してください)
二度揚げしてあるので、皮もぱりっと香ばしくいただけます。
ガツンといきたいときは、にんにくの香りをつけるだけでなく、おろしにんにくを入れて。
ラー油や、豆板醤などで辛さをプラスしても!
アツアツのエビを、冷たいビールで召し上がれ~

ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
この前の月曜日、娘は、土曜参観の代休で、家弁当だったのですが、どうやら友達の家に
お邪魔して弁当を食べたようです。
そこのおうちは、弁当は、自分で洗おう!の教えを、子供たちにしているそうで、
「今日は、私が洗ってあげるよ」
と娘に言ってくれたそうですが、「家で自分で洗う」と遠慮して帰ってきたようです。
その日は、ちゃんと洗ってありました。
うちの娘にもしつけをありがとう

驚いたことに、そのあと2日、帰るとちゃんと弁当洗ってありました。
さらに驚いたことに、洗濯物を取りこんでくれたり、食洗機の食器も片付けてくれたりしています。
あなたも新入生で疲れているんだよね。ありがと。
仕事で疲れて帰って、片付いているとうれしい。でもそれ以上に、娘の成長が、うれしいなあ!
頼りない娘ですが、彼女なりに成長しているようです。
で、わが身を振り返ると、実家で母に弁当を作ってもらっていた16年間、
洗い物は、すっかり、母任せでした

おかーさん、ごめーん!!
番外編 娘の力作!バースデーケーキ
昨日は、パパの誕生日
でした。
プレゼントにレアチーズケーキにTRYした中1の娘の力作です
★パパのためにひとりで作ったレアチーズケーキ★

レアチーズケーキにチョコペンで飾りつけ。
レシピは、フィラデルフィアのクリームチーズの箱の裏に書いてある作り方を見ながら。
(これおいしいです!!)
私の口だし手だしなしで、計量も作成も、ひとりでやっていました。
いつも、「片付けてこそ料理したといえる」と私が口うるさいせいか、片付けもしっかりできてました。
見守りの「口だしなし」ではなくて、私は、夕食準備などで、単に手だしする余裕がなかっただけなんですが
、結果的に自力でここまでできた!っていうのがよかったですねえ。
私のプレゼントごはんは、ちなみにコレ。
★牛すね肉のトマト煮のパスタ★

いやー、娘のケーキに負けちゃったなあ・・
<おまけ>
娘からもうひとつのプレゼント
釣り好きのパパに

中には、黄金の鯛の絵が入ってました
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
ケーキに「おめでとう」じゃなくて、「大好き」っていうのが、うちの娘らしいなあ。
中学生になって、そろそろ思春期。
お父さんに距離をおく時期なのかもしれませんが、
うちの娘は、まだまだお子様で、パパ大好き
嵐の櫻井くんとどっちが好きか、今度聞いてみよう
私のバースデーにも、作ってくれるのかしら??
これが、私へのプレゼントなら、「まあまあ好き」くらいになってしまうような・・・!?

プレゼントにレアチーズケーキにTRYした中1の娘の力作です

★パパのためにひとりで作ったレアチーズケーキ★

レアチーズケーキにチョコペンで飾りつけ。
レシピは、フィラデルフィアのクリームチーズの箱の裏に書いてある作り方を見ながら。
(これおいしいです!!)
私の口だし手だしなしで、計量も作成も、ひとりでやっていました。
いつも、「片付けてこそ料理したといえる」と私が口うるさいせいか、片付けもしっかりできてました。
見守りの「口だしなし」ではなくて、私は、夕食準備などで、単に手だしする余裕がなかっただけなんですが

私のプレゼントごはんは、ちなみにコレ。
★牛すね肉のトマト煮のパスタ★

いやー、娘のケーキに負けちゃったなあ・・
<おまけ>
娘からもうひとつのプレゼント
釣り好きのパパに

中には、黄金の鯛の絵が入ってました

ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
ケーキに「おめでとう」じゃなくて、「大好き」っていうのが、うちの娘らしいなあ。
中学生になって、そろそろ思春期。
お父さんに距離をおく時期なのかもしれませんが、
うちの娘は、まだまだお子様で、パパ大好き

嵐の櫻井くんとどっちが好きか、今度聞いてみよう

私のバースデーにも、作ってくれるのかしら??
これが、私へのプレゼントなら、「まあまあ好き」くらいになってしまうような・・・!?
キャラメルバターのカリカリクレープ
そば粉のクレープ焼いた朝・・
直前に見ていた、ゆんこさんのキャラメルシューの残像が、頭に残っていて、私もキャラメル味で作ってみたくなりました。
★キャラメルバターのカリカリクレープ★

片面にキャラメルバターをつけてたたみました。(写真、逆光でダメですねえ)
<つくり方>
1.フライパンに、砂糖大さじ1、水小さじ1を火にかけます。
(混ぜずに、鍋をゆするようにするといいです)
2・ぷつぷつと泡だって色づいたら、バターを少し(小さじ1くらい)入れて全体にまわし、クレープをその上にかぶせて、なじませたら出来上がり。
(キャラメル部分は、超熱くなっているので、お皿に盛りつけるとき、やけどに注意です!)
キャラメルにバター、いい感じ。
キャラメルのついた面がカリっとして、食感も楽しいクレープになりました。
そば粉のクレープのレシピは、こちら↓↓見てくださーい。
卵とベーコンとチーズのそば粉クレープ
生キャラメルの奮闘記、よかったら↓↓こちらもご覧ください。
生キャラメルトライアル日記
チョコレート生キャラメル
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
仕事で時間と心に余裕がなくて、ブログ、久しぶりの更新です!
新しくスタートする職場のOPENが、おとといだったのでした
スタッフは、その仕事で大忙し!!
私は、まだ引きずる前の仕事もあり、十分なお手伝いができないものの、できる部分で参加していたのですが、3つかけもち仕事というのが、じんわりハードでした。
まあ、ブログの更新に使う時間はなくても、夕食の乾杯にかける時間は、削らなかった私です
旦那さまが、飲み会で夕食パスの日、疲れたので、外食でもしようか、と娘を連れ出したのが8時過ぎ。
近所の焼き肉屋さんに行ったら・・・
がーん、定休日・・・
仕方なく、そこから、一番近い焼き肉屋さんまで歩き、栄養補給に、
レバ刺し!ユッケ!!タン!!!ハラミ!!!
など食べまくったのは、いいのですが、
新入生でお疲れモードの娘&夜更かし苦手の私・・
帰宅して、アイス食べながら、ふたりしてソファーで熟睡・・・
結末は、夜中にお風呂・・・
かえって疲れました。
夕食は、やはり、おうちが最高です
直前に見ていた、ゆんこさんのキャラメルシューの残像が、頭に残っていて、私もキャラメル味で作ってみたくなりました。
★キャラメルバターのカリカリクレープ★

片面にキャラメルバターをつけてたたみました。(写真、逆光でダメですねえ)
<つくり方>
1.フライパンに、砂糖大さじ1、水小さじ1を火にかけます。
(混ぜずに、鍋をゆするようにするといいです)
2・ぷつぷつと泡だって色づいたら、バターを少し(小さじ1くらい)入れて全体にまわし、クレープをその上にかぶせて、なじませたら出来上がり。
(キャラメル部分は、超熱くなっているので、お皿に盛りつけるとき、やけどに注意です!)
キャラメルにバター、いい感じ。
キャラメルのついた面がカリっとして、食感も楽しいクレープになりました。
そば粉のクレープのレシピは、こちら↓↓見てくださーい。
卵とベーコンとチーズのそば粉クレープ
生キャラメルの奮闘記、よかったら↓↓こちらもご覧ください。
生キャラメルトライアル日記
チョコレート生キャラメル
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
仕事で時間と心に余裕がなくて、ブログ、久しぶりの更新です!
新しくスタートする職場のOPENが、おとといだったのでした

スタッフは、その仕事で大忙し!!
私は、まだ引きずる前の仕事もあり、十分なお手伝いができないものの、できる部分で参加していたのですが、3つかけもち仕事というのが、じんわりハードでした。
まあ、ブログの更新に使う時間はなくても、夕食の乾杯にかける時間は、削らなかった私です

旦那さまが、飲み会で夕食パスの日、疲れたので、外食でもしようか、と娘を連れ出したのが8時過ぎ。
近所の焼き肉屋さんに行ったら・・・

仕方なく、そこから、一番近い焼き肉屋さんまで歩き、栄養補給に、
レバ刺し!ユッケ!!タン!!!ハラミ!!!
など食べまくったのは、いいのですが、
新入生でお疲れモードの娘&夜更かし苦手の私・・
帰宅して、アイス食べながら、ふたりしてソファーで熟睡・・・
結末は、夜中にお風呂・・・
かえって疲れました。
夕食は、やはり、おうちが最高です

歯ごたえぱりぱり!白うりの簡単漬け
白うりの2本パックを買いました。
白うり、歯ごたえぱりぱりで、娘も大好き!
すぐ食べたい1本は、種をとってスライスして、そのまま、塩などで漬けます。
(作り方はこんな感じ→パプリカの浅漬け)
2本目は、昨日の朝、味噌で漬けました。
こちらは、ゆっくり味をつけなければいけないので、1日経過して、今日が食べごろ。
★歯ごたえぱりぱり!白うりの簡単漬け★

これは、白うりも作っている、主人の実家の父に教えてもらった作り方なんですが、
うり全体を漬けていないので、味はしっかりしているのに、カリカリの歯ごたえなんです。
作り方は、超簡単!
うりを半分に切って種をとり、その中に味噌を詰めて、冷蔵庫に1日いれるだけ!
一日経つと、うりから汁がにじんでいます。

洗わず、味噌だけ拭って、スライス。
中から、味噌の風味を塩けがしっかり入り、外側は、カリカリのまま。
ぱりぱりの歯ごたえ。
とまりません。
夏に実家のうりで食べるのは、もっとおいしいんです。
カリカリのうり漬け、試してみてください!
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
朝ごはんを食べながら、娘が弁当チェック。
←右が娘の弁当
どうも、量が気になるらしい・・
小食の上、食べる速度もゆっくりなので、時間ぎりぎりの様子・・
ちょっとだけ、量を減らしてあげました。
幼稚園の弁当みたいだけどなあ。
今日は、部活体験、友達の誘いで、新体操にいくそうです。
幼稚園のころ、スクールに入れたことはありましたが、
体は、超硬い・・
まあ、いろいろ体験して、自分にあった部活を選べるといいね。
白うり、歯ごたえぱりぱりで、娘も大好き!
すぐ食べたい1本は、種をとってスライスして、そのまま、塩などで漬けます。
(作り方はこんな感じ→パプリカの浅漬け)
2本目は、昨日の朝、味噌で漬けました。
こちらは、ゆっくり味をつけなければいけないので、1日経過して、今日が食べごろ。
★歯ごたえぱりぱり!白うりの簡単漬け★

これは、白うりも作っている、主人の実家の父に教えてもらった作り方なんですが、
うり全体を漬けていないので、味はしっかりしているのに、カリカリの歯ごたえなんです。
作り方は、超簡単!
うりを半分に切って種をとり、その中に味噌を詰めて、冷蔵庫に1日いれるだけ!
一日経つと、うりから汁がにじんでいます。

洗わず、味噌だけ拭って、スライス。
中から、味噌の風味を塩けがしっかり入り、外側は、カリカリのまま。
ぱりぱりの歯ごたえ。
とまりません。
夏に実家のうりで食べるのは、もっとおいしいんです。
カリカリのうり漬け、試してみてください!
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
朝ごはんを食べながら、娘が弁当チェック。

どうも、量が気になるらしい・・
小食の上、食べる速度もゆっくりなので、時間ぎりぎりの様子・・
ちょっとだけ、量を減らしてあげました。
幼稚園の弁当みたいだけどなあ。
今日は、部活体験、友達の誘いで、新体操にいくそうです。
幼稚園のころ、スクールに入れたことはありましたが、
体は、超硬い・・
まあ、いろいろ体験して、自分にあった部活を選べるといいね。
卵とチーズとベーコンのそば粉クレープ
日曜日、久々に予定のない日は、朝ごはんから楽しもう!
で、久しぶりに
★そば粉のクレープ★

この時は、クレープに直接卵を割り入れ、チーズと一緒に焼きましたが、
いつもは、ベーコンエッグを別に焼いておいて、焼き上がったクレープに乗せてしまいます。
そうすると、焼き時間短縮。

クレープを焼いたら、1枚目は、卵チーズベーコンで
2枚目は、クリームチーズやジャムやはちみつなんかでいただきます。
そば粉と小麦粉の割合、いろいろやってみましたが、そば粉6:4小麦粉がいいかなあ。
この日は、そば粉8:2小麦粉で焼きましたが、やはり、少しぱさつく感じなので
好みの問題でしょうけれど、そば粉6:4小麦粉(または半々)が、個人的にはお勧めです。
<作り方>(24cmのプライパンで作ると10枚くらい)
1.そば粉60g、小麦粉40g、砂糖10g、塩少々をボールで合わせ、卵2個を入れてよく混ぜます。


2.牛乳250ccを少しづつ入れて、混ぜます。
3.溶かしバター30gを入れて混ぜ、冷蔵庫で30分~1時間休ませます。
4.フライパンにサラダオイルを薄く塗り、おたま1杯の生地を流し入れ、素早くフライパンを回して薄く丸くします。

破れないように裏に返します。
(まわりの部分が、プライパンについていることがあるので、菜箸でちょっとつついて、はがしておくととやりやすいです)
裏は、さっと焼く程度でOK。

5.焼き上がったクレープにチーズ・卵を入れて、白身に火が通るまで焼きます。(目玉焼きを焼いて、クレープに乗せるほうが簡単です)
ベビーリーフやレタスなどがあれば、一緒に飾りたかったんですけど・・冷蔵庫になくて残念・・
塩コショウして、黄身を崩しながら食べるとおいしい~
プランスでは、シードル飲みながら、食べるようです。
先日、そば粉がなくて、小麦粉だけで作ったら、物足りない感じでした。
そば粉入り、おすすめです
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
きのう、TV番組で、
今日が最後・・の日に、何が食べたいか
というコーナーがあって、そこで、
モッツァレラチーズの味噌漬け、を紹介してました。
味噌とか全然ちがうんでしょうけれど、以前モッツァレラチーズの味噌漬けを作ったことがあったので、ナイスアイディアだったんだ
と、喜んでしまいました
で、久しぶりに
★そば粉のクレープ★

この時は、クレープに直接卵を割り入れ、チーズと一緒に焼きましたが、
いつもは、ベーコンエッグを別に焼いておいて、焼き上がったクレープに乗せてしまいます。
そうすると、焼き時間短縮。

クレープを焼いたら、1枚目は、卵チーズベーコンで
2枚目は、クリームチーズやジャムやはちみつなんかでいただきます。
そば粉と小麦粉の割合、いろいろやってみましたが、そば粉6:4小麦粉がいいかなあ。
この日は、そば粉8:2小麦粉で焼きましたが、やはり、少しぱさつく感じなので
好みの問題でしょうけれど、そば粉6:4小麦粉(または半々)が、個人的にはお勧めです。
<作り方>(24cmのプライパンで作ると10枚くらい)
1.そば粉60g、小麦粉40g、砂糖10g、塩少々をボールで合わせ、卵2個を入れてよく混ぜます。


2.牛乳250ccを少しづつ入れて、混ぜます。
3.溶かしバター30gを入れて混ぜ、冷蔵庫で30分~1時間休ませます。
4.フライパンにサラダオイルを薄く塗り、おたま1杯の生地を流し入れ、素早くフライパンを回して薄く丸くします。

破れないように裏に返します。
(まわりの部分が、プライパンについていることがあるので、菜箸でちょっとつついて、はがしておくととやりやすいです)
裏は、さっと焼く程度でOK。

5.焼き上がったクレープにチーズ・卵を入れて、白身に火が通るまで焼きます。(目玉焼きを焼いて、クレープに乗せるほうが簡単です)
ベビーリーフやレタスなどがあれば、一緒に飾りたかったんですけど・・冷蔵庫になくて残念・・
塩コショウして、黄身を崩しながら食べるとおいしい~
プランスでは、シードル飲みながら、食べるようです。
先日、そば粉がなくて、小麦粉だけで作ったら、物足りない感じでした。
そば粉入り、おすすめです

ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
きのう、TV番組で、
今日が最後・・の日に、何が食べたいか
というコーナーがあって、そこで、
モッツァレラチーズの味噌漬け、を紹介してました。
味噌とか全然ちがうんでしょうけれど、以前モッツァレラチーズの味噌漬けを作ったことがあったので、ナイスアイディアだったんだ


初めて食べた!きくらげの刺身
国産の生きくらげ。
お値段 298円。
スーパーの売り場の前で、しばし葛藤。
肉や魚を買ったつもりで・・買っちゃいました。
いつものように中華スープに入れようと思って買ったのですが、
パッケージの食べ方の紹介の欄に、わさび醤油で、と書いてある・・・
きくらげをわさび醤油で!?
食べたことがなかったので、やってみました!
★初めてのきくらげの刺身★

きくらげって、生で食べられる唯一のきのこなのだそうです。
でも、生では、ちょっと不安・・なので、湯通ししました。
ぷるんぷるんの食感。
たとえを探すんですが、しっくりくるものがないなあ・・
ゼリーとか、こんにゃく?違うなあ。
でも、この食感、楽しいなあ。
味は・・・ありません
無味。
わさび醤油の味と、ぷるんぷるんの食感だけ。だけど、なんかおいしい。
悪くない食べ方でした。
もっと安いといいんだけどなあ。
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
最近の我が家のビールのラインナップ
まず、キリンのザ・ゴールドで乾杯!最初は大瓶。ぐびぐび飲みます。

つぎに、エビスのホップを味わって飲んで、
体のために、ダイエットを食事の終りまで・・
これが定着しているのですが、
先日、酒屋さんが、最後の大瓶、といいいながら持ってきてくれました。
なんと!私の愛飲するザ・ゴールドが販売中止
うっそー。おいしいのにー!!
ショック・・
最後の1ケースは、我が家のために、とっておいてくださったそうで、ありがとう酒屋さん!
酒屋さんの心づかいに感謝しながら、最後の大瓶を味わう日々です・・
お値段 298円。
スーパーの売り場の前で、しばし葛藤。
肉や魚を買ったつもりで・・買っちゃいました。
いつものように中華スープに入れようと思って買ったのですが、
パッケージの食べ方の紹介の欄に、わさび醤油で、と書いてある・・・
きくらげをわさび醤油で!?
食べたことがなかったので、やってみました!
★初めてのきくらげの刺身★

きくらげって、生で食べられる唯一のきのこなのだそうです。
でも、生では、ちょっと不安・・なので、湯通ししました。
ぷるんぷるんの食感。
たとえを探すんですが、しっくりくるものがないなあ・・
ゼリーとか、こんにゃく?違うなあ。
でも、この食感、楽しいなあ。
味は・・・ありません

無味。
わさび醤油の味と、ぷるんぷるんの食感だけ。だけど、なんかおいしい。
悪くない食べ方でした。
もっと安いといいんだけどなあ。
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
最近の我が家のビールのラインナップ
まず、キリンのザ・ゴールドで乾杯!最初は大瓶。ぐびぐび飲みます。

つぎに、エビスのホップを味わって飲んで、
体のために、ダイエットを食事の終りまで・・
これが定着しているのですが、
先日、酒屋さんが、最後の大瓶、といいいながら持ってきてくれました。
なんと!私の愛飲するザ・ゴールドが販売中止

うっそー。おいしいのにー!!
ショック・・
最後の1ケースは、我が家のために、とっておいてくださったそうで、ありがとう酒屋さん!
酒屋さんの心づかいに感謝しながら、最後の大瓶を味わう日々です・・
ゆで卵がとろり。にんにく入り牛筋の煮込み
手間かけても作ってよかった~と思える一皿。
ほんっとおいしい牛筋の煮込みです。
★ゆで卵がとろ~り。にんにく入り牛スジの煮込み★

<つくり方>
1.牛筋の下処理をします。水と牛筋を切らずに入れて火にかけ、少し煮て、水を捨てて流水で汚れなどを洗います。
2.圧力鍋に、食べやすい大きさに切った牛筋と生姜のスライス、酒とかぶるくらいの水を入れて火にかけ、沸騰したら、アクをとります。そのあと、蓋をして、30分くらい加熱+蒸らし10分。
3.ふたをあけて、食べやすい大きさに切った大根と下ゆでしたこんにゃく、にんにく1片(そのまま)、みりん、醤油、砂糖を入れ、圧力鍋で10分加熱+5分蒸らし。
4.味を見て、半熟より柔らかくゆでた卵と、木綿豆腐を入れて、1分ほど煮込んだら、火を止め、少なくても1時間は、味をなじませる。
5.食べる時に温めて、ネギを乗せて出来上がり!
こだわりポイントは、ゆで卵。
写真は、ちょっと柔らかすぎですが、半熟のままキープしつつ、味をしみこませるために、煮あがってからゆで卵を入れて、冷ます過程で、味がしみ込むようにします。今回は、あまり時間がなくて30分くらいでしたが、できればもっと冷ますといいと思います。
にんにくは、姿もなく、煮汁に溶けています。
調味料は、酒とみりんと砂糖と醤油だけなのに、牛すじとにんにくで、こくのある味に仕上がります。
しまった!せっかく買ったのに、お豆腐入れ忘れました・・
後入れで、味染みはいまひとつでしたが、おかわりの一皿は、お豆腐入りでした。
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
ほんっとおいしい牛筋の煮込みです。
★ゆで卵がとろ~り。にんにく入り牛スジの煮込み★

<つくり方>
1.牛筋の下処理をします。水と牛筋を切らずに入れて火にかけ、少し煮て、水を捨てて流水で汚れなどを洗います。
2.圧力鍋に、食べやすい大きさに切った牛筋と生姜のスライス、酒とかぶるくらいの水を入れて火にかけ、沸騰したら、アクをとります。そのあと、蓋をして、30分くらい加熱+蒸らし10分。
3.ふたをあけて、食べやすい大きさに切った大根と下ゆでしたこんにゃく、にんにく1片(そのまま)、みりん、醤油、砂糖を入れ、圧力鍋で10分加熱+5分蒸らし。
4.味を見て、半熟より柔らかくゆでた卵と、木綿豆腐を入れて、1分ほど煮込んだら、火を止め、少なくても1時間は、味をなじませる。
5.食べる時に温めて、ネギを乗せて出来上がり!
こだわりポイントは、ゆで卵。
写真は、ちょっと柔らかすぎですが、半熟のままキープしつつ、味をしみこませるために、煮あがってからゆで卵を入れて、冷ます過程で、味がしみ込むようにします。今回は、あまり時間がなくて30分くらいでしたが、できればもっと冷ますといいと思います。
にんにくは、姿もなく、煮汁に溶けています。
調味料は、酒とみりんと砂糖と醤油だけなのに、牛すじとにんにくで、こくのある味に仕上がります。
しまった!せっかく買ったのに、お豆腐入れ忘れました・・
後入れで、味染みはいまひとつでしたが、おかわりの一皿は、お豆腐入りでした。
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
カリカリベーコン&オートミールが香ばしいほうれん草のサラダ
クェーカーオートミールをサラダにトッピング。
カリカリベーコンと一緒に、オートミールも香ばしく炒めて。
★カリカリベーコン&オートミールが香ばしいほうれん草のサラダ★


<作り方>
1.サラダ用のほうれん草は洗ってお皿に盛りつけていきます。
2.ブライパンにオリーブオイル大さじ1を入れベーコンとオートミールを入れて香ばしくカリっと炒め、オリーブオイル大さじ1を足し、塩とお酢大さじ1を入れたら火を止め、ほうれん草に回しかけます。
3・削ったバルメジャーノ、こしょうを振って出来上がり。
カリカリクリスピー!
朝食にいいかも!
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
土曜は、仕事がトリプル。
もう寝なくっちゃ・・
カリカリベーコンと一緒に、オートミールも香ばしく炒めて。
★カリカリベーコン&オートミールが香ばしいほうれん草のサラダ★


<作り方>
1.サラダ用のほうれん草は洗ってお皿に盛りつけていきます。
2.ブライパンにオリーブオイル大さじ1を入れベーコンとオートミールを入れて香ばしくカリっと炒め、オリーブオイル大さじ1を足し、塩とお酢大さじ1を入れたら火を止め、ほうれん草に回しかけます。
3・削ったバルメジャーノ、こしょうを振って出来上がり。
カリカリクリスピー!
朝食にいいかも!
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
土曜は、仕事がトリプル。
もう寝なくっちゃ・・
手抜きでもおいしい!いちごヨーグルトアイスクリーム
いちごのお値段、お手頃になってきました。
今回は、ヨーグルト風味のアイスクリームに。
★いちごヨーグルトアイスクリーム★

卵や生クリームの泡だてなしの手抜きレシピですが、おいしいです!
<作り方>
1.いちご1パックは、砂糖大さじ5(50gくらい)を加えて、スプーンなどでつぶします。
2・つぶしたいちごに、ヨーグルト100g、生クリーム200を入れてまぜ、冷凍庫に入れる。
3.まわりが固まってきたら、全体を混ぜるという作業を数回繰り返し、かたまったらできあがり。
完全にカチカチになる前の状態が食べごろ。
カチカチになってしまったら、室温において、少し柔らかくなったら、全体をよく混ぜてみると
なめらかな感じになります。
さらに簡単なシャーベットは↓↓こちら。こちらもご覧くださいませ。
いちごの簡単!シャーベット
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
昼間は暖かくても、朝晩は、まだ肌寒いですよね。
この時間はおねむなので、体温が下がっているせいか、
私はスエット上下にソックス、ひざかけ。
一方、夫は、半そでシャツ・・
すごく暑がりなので、そろそろ扇風機の出番のようです。
4月頃に登場して、クリスマスツリーの登場とともに、片付けられる我が家の扇風機・・
ロングランのスタートです。
今回は、ヨーグルト風味のアイスクリームに。
★いちごヨーグルトアイスクリーム★

卵や生クリームの泡だてなしの手抜きレシピですが、おいしいです!
<作り方>
1.いちご1パックは、砂糖大さじ5(50gくらい)を加えて、スプーンなどでつぶします。
2・つぶしたいちごに、ヨーグルト100g、生クリーム200を入れてまぜ、冷凍庫に入れる。
3.まわりが固まってきたら、全体を混ぜるという作業を数回繰り返し、かたまったらできあがり。
完全にカチカチになる前の状態が食べごろ。
カチカチになってしまったら、室温において、少し柔らかくなったら、全体をよく混ぜてみると
なめらかな感じになります。
さらに簡単なシャーベットは↓↓こちら。こちらもご覧くださいませ。
いちごの簡単!シャーベット
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
昼間は暖かくても、朝晩は、まだ肌寒いですよね。
この時間はおねむなので、体温が下がっているせいか、
私はスエット上下にソックス、ひざかけ。
一方、夫は、半そでシャツ・・
すごく暑がりなので、そろそろ扇風機の出番のようです。
4月頃に登場して、クリスマスツリーの登場とともに、片付けられる我が家の扇風機・・
ロングランのスタートです。
ハムとルッコラのバゲットサンド
パンに挟む具で、最近ちょっと気にいっているのが、ハム&ルッコラの組み合わせ。
ルッコラの風味とハムの塩味とパンの香ばしさがいい感じ。
★ハムとルッコラのバゲットサンド★

うちでは、朝ごはんや昼ごはんではなく、ワインと合わせるおつまみになります。
ルッコラの強い風味をハムとバゲットがマイルドにして、いい組み合わせです。
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
今日は、新しい仕事の研修会でした。
座って話をずっと聞いているのは、久しぶりで、時々睡魔
(←これはスイマー)も襲ってきましたが
説得力があり、また共感できる内容で、意欲がさらに湧いてきましたよー
勤務スタートまでカウントダウン。あと少しです。
がんばるぞー!!
ルッコラの風味とハムの塩味とパンの香ばしさがいい感じ。
★ハムとルッコラのバゲットサンド★

うちでは、朝ごはんや昼ごはんではなく、ワインと合わせるおつまみになります。
ルッコラの強い風味をハムとバゲットがマイルドにして、いい組み合わせです。
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
今日は、新しい仕事の研修会でした。
座って話をずっと聞いているのは、久しぶりで、時々睡魔

説得力があり、また共感できる内容で、意欲がさらに湧いてきましたよー

勤務スタートまでカウントダウン。あと少しです。
がんばるぞー!!
オートミールで衣がクリスピーな豚カツ
今日もオートミール、使ってみよっ。
お弁当のトンカツ、衣をオートミールにしてみました。
オートミールで衣が香ばし~いとんかつ


衣を パン粉→オートミール に変えただけ。
衣がざっくざくで、クリスピー!
食物繊維もたっぷりだから、腹もちもよさそうです。
育ち盛りの弁当にぴったりですよね。
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
今日は、娘の中学初の弁当。
早起きは得意の私ですが、朝起きたら、いつもは、パソコンに直行。
メールチェックしたり、仕事の準備をしたり、ブログ書いたりするのですが、
今日は、弁当作りを先にして、終わってからパソコン作業しようと思ったら
時間に余裕ありませんでした
もっと効率よく作らなくちゃなあ・・
←弁当3人分
卵焼きは、お酢を入れたしっとりバージョン
↓↓こちらも見てくださいね~
お酢でびっくりジューシーな卵焼き
明日は、何作ろうかな~
お弁当のトンカツ、衣をオートミールにしてみました。
オートミールで衣が香ばし~いとんかつ


衣を パン粉→オートミール に変えただけ。
衣がざっくざくで、クリスピー!
食物繊維もたっぷりだから、腹もちもよさそうです。
育ち盛りの弁当にぴったりですよね。
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
今日は、娘の中学初の弁当。
早起きは得意の私ですが、朝起きたら、いつもは、パソコンに直行。
メールチェックしたり、仕事の準備をしたり、ブログ書いたりするのですが、
今日は、弁当作りを先にして、終わってからパソコン作業しようと思ったら
時間に余裕ありませんでした

もっと効率よく作らなくちゃなあ・・

卵焼きは、お酢を入れたしっとりバージョン
↓↓こちらも見てくださいね~
お酢でびっくりジューシーな卵焼き
明日は、何作ろうかな~
オートミールであずきのういろう風
レシピモニターの応募に当選!
レシピブログさんから、クェーカーオートミールが届きました!
今日は昼から仕事で、ちょうどお昼ごはんを食べるところだったので、
早速、お湯で煮て蒸らして、あっさり、和風おかゆでいただきました。
オートミールといえば、友人が、ダイエットの時の栄養補給に食べていたという思い出があるくらいで、
私は、いまひとつ馴染みがなかったのですが。あれあれ、おいしーい!
はまりそう!
玄米がゆ風で、お米を炊き忘れた時なんかにも、重宝しそうです。
さて、仕事中終わって、電車の中で、何作ろうかな~と、あれこれ思案。
夕食のメニューは決まっているし、お菓子でも、作ろうか・・
試行錯誤の末、コレできました。
★オートミールであずきのういろう風★


オートミールのとろとろに、白玉粉をプラスして、もちもちのういろう風に。
分量変えて作りながら、何度も試食して、気づいたら、お腹がいっぱい!!!
そうでした!オートミールは、食物繊維たっぷりですものね。
<作り方>
1.オートミール大さじ2は、熱湯大さじ2をを加えて混ぜ、2~3分蒸らします。
2.白玉粉大さじ2に、水大さじ2を加えて練り、蒸らしたオートミールと砂糖大さじ1をよく混ぜます。
3.サラダ油を塗ったフライパンに流し、弱めの中火で焼き、表面が乾いたら、巻いて、さらに外側を転がすように少し焼いてできあがり。

本当は、巻いた感じを、渦巻きのように見せたかったのですが、柔らかいと、どうしてもくっついてしまうので、きれいに渦巻きになりません。
水を少なめにすれば、渦巻き状になるのですが、もちもち感は捨てられず。
ならば、二色でと、こんな渦巻きバージョンも作りました

フライパンに流したあんこ入りの生地が乾いたら、
上に、練乳入りの生地を流して、一緒に巻き込んだものです。
いろいろ作っているうちに、白玉粉がなくなってしまいました
片栗粉でも、やってみたら、おんなじ感じにできました。
もちもち感は、比べたら白玉粉にはかないませんが、片栗粉だって、なかなかいい感じです。
分量は、上の分量で蒸らしたオートミールに、練りあん大さじ2、片栗粉小さじ2、砂糖小さじ2。
同じように、フライパンで焼いて丸めて。
オートミールで和菓子・・
どうでしょ?
明日の分もたくさんできました
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
お洗濯、ずっと粉末を使っていましたが、最近、液体に変えてみました。
しかし、我が家の1日分のお洗濯の量45リットルの分量に対応する目盛りがない。
本当に使いづらいわ・・と思っていたのですが。
やっと、目盛りのある量で2回に分けて測ればいいんだっ!と気づきました・・・
当たり前といえばそれまでなんですが、この発見をしてから、お洗濯がスムーズになりました・・!?
レシピブログさんから、クェーカーオートミールが届きました!
今日は昼から仕事で、ちょうどお昼ごはんを食べるところだったので、
早速、お湯で煮て蒸らして、あっさり、和風おかゆでいただきました。
オートミールといえば、友人が、ダイエットの時の栄養補給に食べていたという思い出があるくらいで、
私は、いまひとつ馴染みがなかったのですが。あれあれ、おいしーい!
はまりそう!
玄米がゆ風で、お米を炊き忘れた時なんかにも、重宝しそうです。
さて、仕事中終わって、電車の中で、何作ろうかな~と、あれこれ思案。
夕食のメニューは決まっているし、お菓子でも、作ろうか・・
試行錯誤の末、コレできました。
★オートミールであずきのういろう風★


オートミールのとろとろに、白玉粉をプラスして、もちもちのういろう風に。
分量変えて作りながら、何度も試食して、気づいたら、お腹がいっぱい!!!
そうでした!オートミールは、食物繊維たっぷりですものね。
<作り方>
1.オートミール大さじ2は、熱湯大さじ2をを加えて混ぜ、2~3分蒸らします。
2.白玉粉大さじ2に、水大さじ2を加えて練り、蒸らしたオートミールと砂糖大さじ1をよく混ぜます。
3.サラダ油を塗ったフライパンに流し、弱めの中火で焼き、表面が乾いたら、巻いて、さらに外側を転がすように少し焼いてできあがり。

本当は、巻いた感じを、渦巻きのように見せたかったのですが、柔らかいと、どうしてもくっついてしまうので、きれいに渦巻きになりません。
水を少なめにすれば、渦巻き状になるのですが、もちもち感は捨てられず。
ならば、二色でと、こんな渦巻きバージョンも作りました


フライパンに流したあんこ入りの生地が乾いたら、
上に、練乳入りの生地を流して、一緒に巻き込んだものです。
いろいろ作っているうちに、白玉粉がなくなってしまいました

片栗粉でも、やってみたら、おんなじ感じにできました。
もちもち感は、比べたら白玉粉にはかないませんが、片栗粉だって、なかなかいい感じです。
分量は、上の分量で蒸らしたオートミールに、練りあん大さじ2、片栗粉小さじ2、砂糖小さじ2。
同じように、フライパンで焼いて丸めて。
オートミールで和菓子・・
どうでしょ?
明日の分もたくさんできました

ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
お洗濯、ずっと粉末を使っていましたが、最近、液体に変えてみました。
しかし、我が家の1日分のお洗濯の量45リットルの分量に対応する目盛りがない。
本当に使いづらいわ・・と思っていたのですが。
やっと、目盛りのある量で2回に分けて測ればいいんだっ!と気づきました・・・
当たり前といえばそれまでなんですが、この発見をしてから、お洗濯がスムーズになりました・・!?
山椒風味がいい感じ!揚げ手羽先
甘辛の手羽先に、山椒を振ると、絶妙~!
山椒、うなぎだけじゃもったいない!!
★山椒振り振り 揚げ手羽先★

<作り方>(2人前 手羽先8本くらい)
1.フライパンにたれを作る。醤油大さじ3・みりん大さじ3・はちみつ小さじ1・おろし生姜1片・おろしにんにく少々を火にかけ、沸騰したら、火を止める。
2.手羽先は、素揚げし、1のたれに絡める。
3.ごまと山椒を振る。
手羽先、私は、お湯で香味野菜(ネギと生姜)と一緒に茹でてから使います。
揚げる時に、火の通りも気にしなくていいし、茹で汁は、スープになるので、一石二鳥。
揚げたら、たれに放り込むだけなので、簡単です。
甘辛味に山椒の香りがマッチ!!
ビールが進む~!
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
鶏肉は、とり農園で購入~
今日届きました。
ここは、しょっちゅうお世話になっている楽天ショップなんです。
ここの、生で食べれる鶏肉が大好き。珍しいですよね。
前の記事↓↓もご覧くださいませ
とり肉のカルパッチョ
珍しいもの、他にもいろいろ。今回は、せせり(くびのお肉)や、さがり(横隔膜)を購入。
さがりは、歯ごたえのある肉がおいしい!
つみれはなんこつ入りでこりこり。おいしいし、安いんです。
冷凍庫あけておいてたくさんかっちゃっいました。
必ず買っちゃうのが、昆布〆
個人的には、一押し!
我が家はしばらく鶏三昧できそうです。

『鶏たたき』といえばとり農園!究極の鮮度をお届け

鶏肉の旨味と昆布の旨味。お酒の肴に!

1羽から4gしか採れない貴重な鶏ハラミを塩ダレに漬け込みました(200g)
軟骨を入れてコリコリ、絶品の柚子入りつみれ。
山椒、うなぎだけじゃもったいない!!
★山椒振り振り 揚げ手羽先★

<作り方>(2人前 手羽先8本くらい)
1.フライパンにたれを作る。醤油大さじ3・みりん大さじ3・はちみつ小さじ1・おろし生姜1片・おろしにんにく少々を火にかけ、沸騰したら、火を止める。
2.手羽先は、素揚げし、1のたれに絡める。
3.ごまと山椒を振る。
手羽先、私は、お湯で香味野菜(ネギと生姜)と一緒に茹でてから使います。
揚げる時に、火の通りも気にしなくていいし、茹で汁は、スープになるので、一石二鳥。
揚げたら、たれに放り込むだけなので、簡単です。
甘辛味に山椒の香りがマッチ!!
ビールが進む~!
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
鶏肉は、とり農園で購入~
今日届きました。
ここは、しょっちゅうお世話になっている楽天ショップなんです。
ここの、生で食べれる鶏肉が大好き。珍しいですよね。
前の記事↓↓もご覧くださいませ
とり肉のカルパッチョ
珍しいもの、他にもいろいろ。今回は、せせり(くびのお肉)や、さがり(横隔膜)を購入。
さがりは、歯ごたえのある肉がおいしい!
つみれはなんこつ入りでこりこり。おいしいし、安いんです。
冷凍庫あけておいてたくさんかっちゃっいました。
必ず買っちゃうのが、昆布〆
個人的には、一押し!
我が家はしばらく鶏三昧できそうです。

『鶏たたき』といえばとり農園!究極の鮮度をお届け

鶏肉の旨味と昆布の旨味。お酒の肴に!

1羽から4gしか採れない貴重な鶏ハラミを塩ダレに漬け込みました(200g)

軟骨を入れてコリコリ、絶品の柚子入りつみれ。
いよいよ中学生!
見た目も、中身も小学生のような娘も、いよいよ中学生になりました。
幼稚園に入るときもすごく心配したし、小学校入学も心配したけど、
中学生になるもの、これまた心配。
いったい、いくつになったら、この心配がなくなるのかしら?
まず、第一の心配に、徒歩25分ほどの学校へ通えるのか!?
っていうのがあったんだけど、とりあえず、今日、普通に登下校したから大丈夫か・・
小学校で仲のよかった友達数人も、ラッキーなことに同じクラスになれたし
出だしは順調のようです。
入学式のお祝いは、夫の釣ってきた鯛をお頭付の塩焼きで。

ガスコンロのグリルで焼いたら、ちょっと焦げちゃいました。
おめでとカラーのおもち。

娘の好きな、きゅうりとごま味噌の細巻き

あとは、ちょっと奮発のお肉で焼き肉。
たくさん食べて、大きくな~れ!
心も体も、大きな~れ!
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
友達の友達が遊びにきているのですが、なにやら楽しそうな声が・・
「3分クッキーング!ちゃらちゃちゃちゃんちゃんちゃん」(と例のメロディー
おかしの盛り付けで遊んでいるようです。
私もい~れて~
幼稚園に入るときもすごく心配したし、小学校入学も心配したけど、
中学生になるもの、これまた心配。
いったい、いくつになったら、この心配がなくなるのかしら?
まず、第一の心配に、徒歩25分ほどの学校へ通えるのか!?
っていうのがあったんだけど、とりあえず、今日、普通に登下校したから大丈夫か・・
小学校で仲のよかった友達数人も、ラッキーなことに同じクラスになれたし
出だしは順調のようです。
入学式のお祝いは、夫の釣ってきた鯛をお頭付の塩焼きで。

ガスコンロのグリルで焼いたら、ちょっと焦げちゃいました。
おめでとカラーのおもち。

娘の好きな、きゅうりとごま味噌の細巻き

あとは、ちょっと奮発のお肉で焼き肉。
たくさん食べて、大きくな~れ!
心も体も、大きな~れ!
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
友達の友達が遊びにきているのですが、なにやら楽しそうな声が・・
「3分クッキーング!ちゃらちゃちゃちゃんちゃんちゃん」(と例のメロディー

おかしの盛り付けで遊んでいるようです。
私もい~れて~
フレッシュフルーツとふるふる炭酸のジュレ
今日は娘の中学の入学式でした。
デザートに、アイスクリームかゼリーか聞いたら、ぜりーがいいというので
娘の入学のお祝いに(嵐のDVDをすでにプレゼントしていますが)
フルーツをたくさんいれたジュレを作ってみました。
★フレッシュフルーツとふるふる炭酸のジュレ★

フルーツは、いちごとオレンジとキュウイフルーツ。
お砂糖とはちみつと香り付けに、コアントローも振って、冷蔵庫にいれておきます。
そして、ジュレは、2種類作ってみました。
ひとつは、炭酸で。
炭酸にレモン汁とフルーツの漬け汁も入れて、ふるふるに作ります。
ゼラチン5gに炭酸300ccで、やわらか~
アップルジュレは、りんごジュースにレモン汁とフルーツの漬け汁を入れて、
炭酸とおなじく分量で。
食べるときに、ジュレとフルーツを交互に盛りつけます。
ふるふるで、さっぱりです。
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
今日の午後は、娘の中学の入学式でした。
3月の卒業式に家族で写真をとったのですが、
太陽の光の下で撮った写真、私のあまりの老け顔が直視できず、削除してしまいました。
入学式の写真は、削除しなくて済むように、午前中は、お顔にシートマスク
しかし・・結果は、大差なく・・・
削除すべきか、思案中です・・・・
デザートに、アイスクリームかゼリーか聞いたら、ぜりーがいいというので
娘の入学のお祝いに(嵐のDVDをすでにプレゼントしていますが)
フルーツをたくさんいれたジュレを作ってみました。
★フレッシュフルーツとふるふる炭酸のジュレ★

フルーツは、いちごとオレンジとキュウイフルーツ。
お砂糖とはちみつと香り付けに、コアントローも振って、冷蔵庫にいれておきます。
そして、ジュレは、2種類作ってみました。
ひとつは、炭酸で。
炭酸にレモン汁とフルーツの漬け汁も入れて、ふるふるに作ります。
ゼラチン5gに炭酸300ccで、やわらか~
アップルジュレは、りんごジュースにレモン汁とフルーツの漬け汁を入れて、
炭酸とおなじく分量で。
食べるときに、ジュレとフルーツを交互に盛りつけます。
ふるふるで、さっぱりです。
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
今日の午後は、娘の中学の入学式でした。
3月の卒業式に家族で写真をとったのですが、
太陽の光の下で撮った写真、私のあまりの老け顔が直視できず、削除してしまいました。
入学式の写真は、削除しなくて済むように、午前中は、お顔にシートマスク

しかし・・結果は、大差なく・・・
削除すべきか、思案中です・・・・
くず粉とごまペーストでつくるごま豆腐
娘と一緒に買い物に行ったら、ごま豆腐が食べたいと・・
よく食べる好きなごま豆腐は、デパートで時々みかけるもので、
いつも売っているものではなく、
もちろん、今買い物中のスーパーにあるワケでもない。
スーパーのごま豆腐、おいしそうなものは、びっくりの高値だし、
安いものは好みの味でないものが多くて。
スーパーの売り場で、どれがおいしそうか、しばし迷いましたが、
「んじゃ、作ろう!」
ってことで、売場を離れ、葛粉売っている粉売り場へ。
そういえば・・・・葛粉・・・も高かったね
今更あとにはひけず、500円弱のくず粉を思い切って!かごに入れました。
★くず粉とごまペーストでつくるごま豆腐★

葛粉は、安くなかったけど、作ってよかったわ~の味わい。
お寺さんは、ごまから作るので大変でしょうけれど、
ゴマペーストを使えば、混ぜるだけで、完成~♪
安くはない葛粉ですが、ひと袋から、10人前くらいできるので
買うよりは、断然安ーい!
この味だったら、おもてなしにもいいかも!!
<材料>(4~6人前)
くず粉 50g
ゴマペースト 60g
水 (昆布を水につけた昆布だしならベスト) 500ccc
日本酒 大さじ1
砂糖 小さじ2
塩 小さじ1/3
<作り方>
材料を全部混ぜて、中火で15分練るだけ。
最初は、練りゴマが分離していますが、とろみがつけば均一に混ざります。
少し火を入れると、とろんと固まってきますが、このままではぷるぷるとはいえないので
鼻歌でも歌いながら、15分練り続けます。
出来上がったら即、弁当箱や器などに流し入れ、室温においておきます。
食べる30分くらい前に、冷蔵庫で冷やしていただきます。
冷蔵庫で冷やし過ぎると、ぷるぷるでなくなってしまうので
(と、デパートのごま豆腐を買うときにいつも言われるので)
30分前に冷蔵庫にいれてください。
レシピ検索してみると、お砂糖いれていないレシピが多かったのですが、
私としては、このくらい入れたほうがいいかな、と思います。
大人は、わさび醤油で・・
娘は、買うごま豆腐についてくるような、ごまだれで食べたいと、
自らごまだれを作成。
ごまペーストと味噌としょうゆと砂糖を同量混ぜて、みりんと昆布だしで少しのばして。

味噌のつぶつぶが気に入らないと、裏ごしまでする張り切り様でした。
私もわけてもらいました。おいしかったです。
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
今日は、娘の入学式!
仕事はお休みさせてもらいました。
いいお天気、桜の花の下で、入学式ができそうです。
よく食べる好きなごま豆腐は、デパートで時々みかけるもので、
いつも売っているものではなく、
もちろん、今買い物中のスーパーにあるワケでもない。
スーパーのごま豆腐、おいしそうなものは、びっくりの高値だし、
安いものは好みの味でないものが多くて。
スーパーの売り場で、どれがおいしそうか、しばし迷いましたが、
「んじゃ、作ろう!」
ってことで、売場を離れ、葛粉売っている粉売り場へ。
そういえば・・・・葛粉・・・も高かったね

今更あとにはひけず、500円弱のくず粉を思い切って!かごに入れました。
★くず粉とごまペーストでつくるごま豆腐★

葛粉は、安くなかったけど、作ってよかったわ~の味わい。
お寺さんは、ごまから作るので大変でしょうけれど、
ゴマペーストを使えば、混ぜるだけで、完成~♪
安くはない葛粉ですが、ひと袋から、10人前くらいできるので
買うよりは、断然安ーい!
この味だったら、おもてなしにもいいかも!!
<材料>(4~6人前)
くず粉 50g
ゴマペースト 60g
水 (昆布を水につけた昆布だしならベスト) 500ccc
日本酒 大さじ1
砂糖 小さじ2
塩 小さじ1/3
<作り方>
材料を全部混ぜて、中火で15分練るだけ。
最初は、練りゴマが分離していますが、とろみがつけば均一に混ざります。
少し火を入れると、とろんと固まってきますが、このままではぷるぷるとはいえないので
鼻歌でも歌いながら、15分練り続けます。
出来上がったら即、弁当箱や器などに流し入れ、室温においておきます。
食べる30分くらい前に、冷蔵庫で冷やしていただきます。
冷蔵庫で冷やし過ぎると、ぷるぷるでなくなってしまうので
(と、デパートのごま豆腐を買うときにいつも言われるので)
30分前に冷蔵庫にいれてください。
レシピ検索してみると、お砂糖いれていないレシピが多かったのですが、
私としては、このくらい入れたほうがいいかな、と思います。
大人は、わさび醤油で・・
娘は、買うごま豆腐についてくるような、ごまだれで食べたいと、
自らごまだれを作成。
ごまペーストと味噌としょうゆと砂糖を同量混ぜて、みりんと昆布だしで少しのばして。

味噌のつぶつぶが気に入らないと、裏ごしまでする張り切り様でした。
私もわけてもらいました。おいしかったです。
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
今日は、娘の入学式!
仕事はお休みさせてもらいました。
いいお天気、桜の花の下で、入学式ができそうです。
かたくちいわしと新玉ねぎのマリネ
かたくちいわしのお刺身に続き、またまた、かたくちいわし(しこいわし)料理です。
ワインビネガーとレモン汁で、さわやかなマリネに。
★しこいわしと新玉ねぎのマリネ★

手開きにしたしこいわしは、きれいに洗って、塩を振って、冷蔵庫でしばらくおきます。
塩を酢水で洗って、よくふいて月桂樹の葉と一緒にマリネ液につけます。
マリネ液は、レモン汁大さじ1、ワインビネガー大さじ1、オリーブオイル大さじ4と塩適量を混ぜて作ります。この時期は、新玉ねぎのスライスも一緒に漬けるとおいしいですね~。
軽く漬けた生っぽい感じも、よく漬かって身がしまった感じもどちらも好きです。
新鮮なしこいわしを、軽く漬けて食べるなら、上のように下処理をしなくても、開いて洗って、そのままマリネ液に漬けても大丈夫。
バケットに乗せて、オープンサンドにしてもおいしい~!
冷えた白ワインによく合います。
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
お花見行ってきました
ちょうど見頃で、満開の桜が楽しめました。


モツ煮買って、から揚げ買って、ビール片手にそぞろ歩き。
あれ、また花より団子になっちゃってる!?
ワインビネガーとレモン汁で、さわやかなマリネに。
★しこいわしと新玉ねぎのマリネ★

手開きにしたしこいわしは、きれいに洗って、塩を振って、冷蔵庫でしばらくおきます。
塩を酢水で洗って、よくふいて月桂樹の葉と一緒にマリネ液につけます。
マリネ液は、レモン汁大さじ1、ワインビネガー大さじ1、オリーブオイル大さじ4と塩適量を混ぜて作ります。この時期は、新玉ねぎのスライスも一緒に漬けるとおいしいですね~。
軽く漬けた生っぽい感じも、よく漬かって身がしまった感じもどちらも好きです。
新鮮なしこいわしを、軽く漬けて食べるなら、上のように下処理をしなくても、開いて洗って、そのままマリネ液に漬けても大丈夫。
バケットに乗せて、オープンサンドにしてもおいしい~!
冷えた白ワインによく合います。
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
お花見行ってきました

ちょうど見頃で、満開の桜が楽しめました。



モツ煮買って、から揚げ買って、ビール片手にそぞろ歩き。
あれ、また花より団子になっちゃってる!?
新鮮!かたくちいわしのお刺身
夫が釣ってきたかたくちいわし。
(半分以上は、釣りのお仲間いただいたそうです
・・いつもすみません)
釣ったばかりだから、当然新鮮。ぴっかぴか。
鯛の塩釜焼きに合わせて、日本酒でいただくので、シンプルにお刺身にしました。
★かたくちいわし(しこいわし)のお刺身★

イワシは手開きできるので、らくちんですが、数がおおいとそれなりに大変です
ちまちま作業に励んだかいあって、新鮮な鰯のお刺身はおいしい!
臭みなんかは、まったくなくて、あっさりした味わいです。
しょうが醤油で。
骨は、当然、骨せんで。
小さいので、軽~い口当たり。
さっくさく。


スーパーでも、かたくちいわし、お手頃価格で売っていますね。
朝どりなら、お刺身がいいですけど、揚げたりしても、またおいしい!
かたくちいわし、お財布にも、お口にも、体にもうれしい、素材ですね。
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
今日は、これから家族でお花見です。
午後から晴れの予報なんですけど、まだ、曇ってます。
大丈夫かな?
ところで、Yahooの天気情報に、みんなで実況今の天気って項目あるのご存じですか?
あれ、全然関係ないボタン押している人、必ずいるんです。
雲ひとつなく晴れているのに、雪のボタンに10人とか・・
天気状況ととにも、ひねくれ状況も確認できる・・って感じ!?
(半分以上は、釣りのお仲間いただいたそうです

釣ったばかりだから、当然新鮮。ぴっかぴか。
鯛の塩釜焼きに合わせて、日本酒でいただくので、シンプルにお刺身にしました。
★かたくちいわし(しこいわし)のお刺身★

イワシは手開きできるので、らくちんですが、数がおおいとそれなりに大変です

ちまちま作業に励んだかいあって、新鮮な鰯のお刺身はおいしい!
臭みなんかは、まったくなくて、あっさりした味わいです。
しょうが醤油で。
骨は、当然、骨せんで。
小さいので、軽~い口当たり。
さっくさく。


スーパーでも、かたくちいわし、お手頃価格で売っていますね。
朝どりなら、お刺身がいいですけど、揚げたりしても、またおいしい!
かたくちいわし、お財布にも、お口にも、体にもうれしい、素材ですね。
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
今日は、これから家族でお花見です。
午後から晴れの予報なんですけど、まだ、曇ってます。
大丈夫かな?
ところで、Yahooの天気情報に、みんなで実況今の天気って項目あるのご存じですか?
あれ、全然関係ないボタン押している人、必ずいるんです。
雲ひとつなく晴れているのに、雪のボタンに10人とか・・
天気状況ととにも、ひねくれ状況も確認できる・・って感じ!?
ふっくら~!鯛の塩釜
昨日の夫の釣りの結果は、小さめの鯛2匹(30cm前後)とマトウダイ1匹、いわしたくさん、でした。
最初は、和食で。
鯛は、先週、51cmの鯛で松皮造りをして、刺身をたくさん食べたので、今回は、このお手頃サイズを生かして、塩釜焼きにしてみました!
★ふっくら~!鯛の塩釜★

実は、塩釜焼きは、初挑戦!
レシピ検索してみたら、しそを乗せる、とかネギを使う、とかありましたが、
シンプルに塩だけで作りました。
まず、卵白2個と粗塩を600gをまぜまぜ。
(柔らかかったので、塩はもう少し多くてもいいかもしれません)
これで、鱗をとって洗った鯛を包みます。
塩の上に、戻した昆布を置き、その上に鯛。
そして鯛の上に昆布を乗せて、塩で包みこみます。

温めておいたオーブンで焼きます。
180度で、40分。

めん棒で、えい!

塩を払ってできあがりました。

塩辛いのではないか、とおそるおそる食べたら・・・
ふっくらで、うまっ~
蒸し焼きになっているせいで、ホントにしっとり。
塩加減もいい感じ!!
塩で包んであるのに、なぜしょっぱくなりすぎないのか、わからないけど
とにかく、程よく味がついています。

日本酒によく合う味でした。
鯛を一口、そして、日本酒を一口。
あ~、幸せ~
塩釜って、鯛じゃなくても、いろいろ使えそう。
これから、いろいろ試してみよう!
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
昨日は、日本酒とビール、同じ小さめのコップで、ふたつ並べて飲んでいたのですが、
ビールをぐびっ、と飲んだつもりが・・日本酒だったー
日本酒は、ゆっくり少しずつ飲みたいのにー・・
レストランでも、水とビールを間違えてびっくり、は時々あるけど、
日本酒とビールは、一口の量が違うんだから、もう間違えないぞ!
最初は、和食で。
鯛は、先週、51cmの鯛で松皮造りをして、刺身をたくさん食べたので、今回は、このお手頃サイズを生かして、塩釜焼きにしてみました!
★ふっくら~!鯛の塩釜★

実は、塩釜焼きは、初挑戦!
レシピ検索してみたら、しそを乗せる、とかネギを使う、とかありましたが、
シンプルに塩だけで作りました。
まず、卵白2個と粗塩を600gをまぜまぜ。
(柔らかかったので、塩はもう少し多くてもいいかもしれません)
これで、鱗をとって洗った鯛を包みます。
塩の上に、戻した昆布を置き、その上に鯛。
そして鯛の上に昆布を乗せて、塩で包みこみます。

温めておいたオーブンで焼きます。
180度で、40分。

めん棒で、えい!

塩を払ってできあがりました。

塩辛いのではないか、とおそるおそる食べたら・・・
ふっくらで、うまっ~

蒸し焼きになっているせいで、ホントにしっとり。
塩加減もいい感じ!!
塩で包んであるのに、なぜしょっぱくなりすぎないのか、わからないけど
とにかく、程よく味がついています。

日本酒によく合う味でした。
鯛を一口、そして、日本酒を一口。
あ~、幸せ~

塩釜って、鯛じゃなくても、いろいろ使えそう。
これから、いろいろ試してみよう!
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
昨日は、日本酒とビール、同じ小さめのコップで、ふたつ並べて飲んでいたのですが、
ビールをぐびっ、と飲んだつもりが・・日本酒だったー

日本酒は、ゆっくり少しずつ飲みたいのにー・・

レストランでも、水とビールを間違えてびっくり、は時々あるけど、
日本酒とビールは、一口の量が違うんだから、もう間違えないぞ!
手間なし!お好み焼き風 肉巻きはんぺん
一口食べるとふわふわなお好み焼き。
実は、はんぺん。
★ひとくちお好み焼き風 肉巻きはんぺん★

はんぺんを8等分して、しゃぶしゃぶの豚バラで巻いて焼き、醤油で味付け。
盛り付けてから、マヨネーズと青のりとおかかをトッピング。
はんぺんだから、もちろん中はふわふわ。
簡単なうえに、お値段もチープにあがります。
薄い肉で巻いてあるだけですから、調理時間も短時間。
焼いていると油がかなりでますから、これは、捨てるか吸い取ってから、醤油入れてください。
ひとくちサイズだから、食べやすいし、ビールにぴったり!
おすすめです!
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
娘の入学祝いに、嵐のDVDをアマゾンで買いました。
他のネットショップでは、売り切れが多かったのですが、アマゾンは在庫ありました。
到着が楽しみだわ~

・・はっ。
もちろん、娘の喜ぶ顔が見たいのよ~
実は、はんぺん。
★ひとくちお好み焼き風 肉巻きはんぺん★

はんぺんを8等分して、しゃぶしゃぶの豚バラで巻いて焼き、醤油で味付け。
盛り付けてから、マヨネーズと青のりとおかかをトッピング。
はんぺんだから、もちろん中はふわふわ。
簡単なうえに、お値段もチープにあがります。
薄い肉で巻いてあるだけですから、調理時間も短時間。
焼いていると油がかなりでますから、これは、捨てるか吸い取ってから、醤油入れてください。
ひとくちサイズだから、食べやすいし、ビールにぴったり!
おすすめです!
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
娘の入学祝いに、嵐のDVDをアマゾンで買いました。
他のネットショップでは、売り切れが多かったのですが、アマゾンは在庫ありました。
到着が楽しみだわ~


・・はっ。
もちろん、娘の喜ぶ顔が見たいのよ~

混ぜるだけ。くるみのマフィン
おはようございます。
今日は、久しぶりに土曜日お休みでーす
朝ごはんものんびり~
簡単マフィンとコーヒー。
バターを室温に戻したり、泡だて器で混ぜたりしなくてもできる簡単レシピで。
バターは、ちょっぴりなので、あっさりした素朴な味です。
今日は、くるみとキャラメルチョコチップでつくりました。
★くるみとキャラメルチョコチップのマフィン★

作り方は、以前書いた生のリンゴを使ったりんごのマフィンと同じですが、
りんごが入らないので、しっとり感と甘さをプラスためにはちみつ入りにしてみました。
<材料> (6個分)
薄力粉 120g
ベーキングパウダー 小さじ2/3
砂糖 50g
卵 Sサイズ1個
牛乳 90cc
サラダオイル 大さじ2
はちみつ 大さじ1
バター 10g
くるみ・キャラメルチョコチップ 適量
バニラオイル 少々
<作り方>
オーブンは180度に温めておく。
1.粉類を混ぜる (薄力粉とベーキングパウダーと砂糖)
2.液体を混ぜる (卵と牛乳とサラダオイル)
3.1の粉類に、3の牛乳液を混ぜ、くるみ・チョコチップ・バニラエッセンス・はちみつを入れてざっくり混ぜて、型に入れ、上にちぎったバターを少しのせる。
4.180度のオーブンで20分焼く。
写真の奥は、ブルーベリーとクリームチーズのマフィン。
生地を型に入れてから、ブルーベリージャムを乗せたのですが、娘に
「虫歯マフィン」
と言われてしまったので、紹介はやめときます・・・
夫は、釣りに出かけました。さて、今日は釣れるかな?
私も、パソコンおしまいにして、まずは、家事しなくっちゃ。
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
昨日、やっと中学の制服ができたと電話があり、取りにいってきました。
帰ってきて、試着。
あまり、かっこよくない制服なので、
私はデザインのことなどを娘に話していたのですが・・
夫が10時過ぎに帰ると、速攻着替えて見せていました。
そっか。
ださくても、制服うれしかったんだね。
似合うって言ってあげなくてゴメン。
今日は、久しぶりに土曜日お休みでーす

朝ごはんものんびり~
簡単マフィンとコーヒー。
バターを室温に戻したり、泡だて器で混ぜたりしなくてもできる簡単レシピで。
バターは、ちょっぴりなので、あっさりした素朴な味です。
今日は、くるみとキャラメルチョコチップでつくりました。
★くるみとキャラメルチョコチップのマフィン★

作り方は、以前書いた生のリンゴを使ったりんごのマフィンと同じですが、
りんごが入らないので、しっとり感と甘さをプラスためにはちみつ入りにしてみました。
<材料> (6個分)
薄力粉 120g
ベーキングパウダー 小さじ2/3
砂糖 50g
卵 Sサイズ1個
牛乳 90cc
サラダオイル 大さじ2
はちみつ 大さじ1
バター 10g
くるみ・キャラメルチョコチップ 適量
バニラオイル 少々
<作り方>
オーブンは180度に温めておく。
1.粉類を混ぜる (薄力粉とベーキングパウダーと砂糖)
2.液体を混ぜる (卵と牛乳とサラダオイル)
3.1の粉類に、3の牛乳液を混ぜ、くるみ・チョコチップ・バニラエッセンス・はちみつを入れてざっくり混ぜて、型に入れ、上にちぎったバターを少しのせる。
4.180度のオーブンで20分焼く。
写真の奥は、ブルーベリーとクリームチーズのマフィン。
生地を型に入れてから、ブルーベリージャムを乗せたのですが、娘に
「虫歯マフィン」

と言われてしまったので、紹介はやめときます・・・
夫は、釣りに出かけました。さて、今日は釣れるかな?
私も、パソコンおしまいにして、まずは、家事しなくっちゃ。
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
昨日、やっと中学の制服ができたと電話があり、取りにいってきました。
帰ってきて、試着。
あまり、かっこよくない制服なので、
私はデザインのことなどを娘に話していたのですが・・
夫が10時過ぎに帰ると、速攻着替えて見せていました。
そっか。
ださくても、制服うれしかったんだね。
似合うって言ってあげなくてゴメン。
春キャベツちぎって、ごまウスターソース!
豚カツに、ごまペーストを混ぜたウスターソースをかけて食べたのですが、
この「ごまウスターソース」カツより、野菜にあうんですよ。
というわけで・・
★春キャベツ&ごまウスターソース★

串カツやさんで、ソースをキャベツにつける、あの感じですが、ゴマソースにすると、
キャベツによく絡むし、コクもうまみもアップ!
<作り方> というほどでもないですが・・
ウスターソース大さじ3、ごまペースト大さじ1と、マスタード(からし)少々を混ぜるだけ!です。
マスタード(からし)は味だけでなくて、ソースとごまが、混ざりやすくなるので、少し入れてみてください。
ちょうど春キャベツが出回ってきましたから、やわらかい春キャベツをちぎって、
簡単ソースでもりもり!!といっちゃいましょう!
●おまけ
★最初のごまソースとんかつ★ これもなかなか。

ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
水嶋ヒロ結婚!
えー!?独身が似合うのになあ・・
と、ちょっとしょんぼりしてしまいましたが、
今、絢香との、記者会見をTVでみました。
感動して、泣けちゃいました・・
本当に素敵な二人でした。
お幸せに!!
そして、絢香の歌声、大好きなので、休業は残念だけど、
ゆっくり治してほしいです。
この「ごまウスターソース」カツより、野菜にあうんですよ。
というわけで・・
★春キャベツ&ごまウスターソース★

串カツやさんで、ソースをキャベツにつける、あの感じですが、ゴマソースにすると、
キャベツによく絡むし、コクもうまみもアップ!
<作り方> というほどでもないですが・・
ウスターソース大さじ3、ごまペースト大さじ1と、マスタード(からし)少々を混ぜるだけ!です。
マスタード(からし)は味だけでなくて、ソースとごまが、混ざりやすくなるので、少し入れてみてください。
ちょうど春キャベツが出回ってきましたから、やわらかい春キャベツをちぎって、
簡単ソースでもりもり!!といっちゃいましょう!
●おまけ
★最初のごまソースとんかつ★ これもなかなか。

ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
水嶋ヒロ結婚!
えー!?独身が似合うのになあ・・
と、ちょっとしょんぼりしてしまいましたが、
今、絢香との、記者会見をTVでみました。
感動して、泣けちゃいました・・
本当に素敵な二人でした。
お幸せに!!
そして、絢香の歌声、大好きなので、休業は残念だけど、
ゆっくり治してほしいです。
お湯さえ沸いていれば2分で完成!ザーサイとハムのスープ
さっと作れるわりには、けっこういいお味。
★簡単なのにいい味出てる!ザーサイとハムのスープ★

メインの具は、ザーサイ。
味付きで売っているのでOKです。
他の具は、なんでもいいんだけど、今日は、ハム、水菜、卵です。
もやしも、調理の手間がいらない上に味がマッチするので、大歓迎。
えのきだけなんかもいですね。
お湯を沸かしたら、ザーサイと他の具を入れ、中華だしで味付け。
(中華だしは、ハイ、今回もウェイパーです)
ナンプラー(または、醤油)を入れて、あとはとき卵を入れたら出来上がりです。
ザーサイのおかげで、けっこういい味がでます。
ザーサイが余っていたら、ぜひ!の簡単スープです。
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!
←クリックよろしくお願いします
←こちらもクリックよろしくお願いします
*******
私が、この春買いたい洋服・・
それは、ピンクのベスト!
それを白いパンツと白いシャツとコーディネイト!!
胸をはって着こなせば、私も、あっという間にオードリー!!!
注目されるの間違いなし!だよね。
もうちょっと勇気があれば、だけどね・・・やってみたいなあ・・・・
★簡単なのにいい味出てる!ザーサイとハムのスープ★

メインの具は、ザーサイ。
味付きで売っているのでOKです。
他の具は、なんでもいいんだけど、今日は、ハム、水菜、卵です。
もやしも、調理の手間がいらない上に味がマッチするので、大歓迎。
えのきだけなんかもいですね。
お湯を沸かしたら、ザーサイと他の具を入れ、中華だしで味付け。
(中華だしは、ハイ、今回もウェイパーです)
ナンプラー(または、醤油)を入れて、あとはとき卵を入れたら出来上がりです。
ザーサイのおかげで、けっこういい味がでます。
ザーサイが余っていたら、ぜひ!の簡単スープです。
ランキング参加しています↓↓
下のボタンをふたつ、クリックで、ランキングの応援よろしくお願いします♪
コメントも歓迎です!


*******
私が、この春買いたい洋服・・
それは、ピンクのベスト!
それを白いパンツと白いシャツとコーディネイト!!
胸をはって着こなせば、私も、あっという間にオードリー!!!
注目されるの間違いなし!だよね。
もうちょっと勇気があれば、だけどね・・・やってみたいなあ・・・・