惜しくも(?)はなまるボツ作品・・生姜とえのきの佃煮風
はなまるマーケットの「材料2品だけレシピ」に応募したんですが、そしたら、撮影になるかも、と電話がぁ!!
舞い上がりましたわ♪♪♪
美容院にいつ行こうか、とか考えちゃったりして。
しかし・・撮影中止の電話があり、番組で取り上げるかどうか検討中、と言われ、それっきり・・連絡はありませんでした。
がっくり・・
美容院行かなくて、よかったよー(?)
何品か応募したので、どれがどうだったのかわかりませんが、そのなかのひとつが、
生姜たっぷりとえのきの佃煮風。

材料2品だけレシピなので、材料シンプル、作り方はいたって簡単。
★作り方★
1.生姜はおおきなもの一片を繊維にそって千切りにする。(たっぷりめがおいしい)お湯で軽くゆで、ゆでこぼしておく。
2.えのきだけ1パックは、いしづき部分を切って、さらに半分に切る。
3.鍋に、みりん・醤油・酒を各大さじ1、砂糖大さじ1/2を入れて煮立て、生姜とえのきだけを入れる。
4.えのきからでた水分が飛んで煮詰まったらできあがり。最初は水が少ないので、焦げ付かないように火加減だけ注意すればOK
これは、酒のさかなによし、あつあつごはんによし、さめてもおいしいので、お弁当にもよし、やっこに乗せても、麺類の薬味にも・・と、働きものの総菜なのですが・・
でも、ぼつ・・
よろしかったら、一度作ってみてください。
訪問ありがとうございます!!
参加しています↓クリックしてくださるとうれしいです♪


舞い上がりましたわ♪♪♪
美容院にいつ行こうか、とか考えちゃったりして。
しかし・・撮影中止の電話があり、番組で取り上げるかどうか検討中、と言われ、それっきり・・連絡はありませんでした。
がっくり・・

美容院行かなくて、よかったよー(?)
何品か応募したので、どれがどうだったのかわかりませんが、そのなかのひとつが、
生姜たっぷりとえのきの佃煮風。

材料2品だけレシピなので、材料シンプル、作り方はいたって簡単。
★作り方★
1.生姜はおおきなもの一片を繊維にそって千切りにする。(たっぷりめがおいしい)お湯で軽くゆで、ゆでこぼしておく。
2.えのきだけ1パックは、いしづき部分を切って、さらに半分に切る。
3.鍋に、みりん・醤油・酒を各大さじ1、砂糖大さじ1/2を入れて煮立て、生姜とえのきだけを入れる。
4.えのきからでた水分が飛んで煮詰まったらできあがり。最初は水が少ないので、焦げ付かないように火加減だけ注意すればOK
これは、酒のさかなによし、あつあつごはんによし、さめてもおいしいので、お弁当にもよし、やっこに乗せても、麺類の薬味にも・・と、働きものの総菜なのですが・・
でも、ぼつ・・
よろしかったら、一度作ってみてください。
訪問ありがとうございます!!
参加しています↓クリックしてくださるとうれしいです♪


スポンサーサイト
寒い朝、ほっこり。レンズ豆のスープ
夏は5時には起きる私ですが、(これは年のせい、ばかりでなく^^;体質的に早起きなんです)
寒くなってくると、布団からなかなかでれず、朝の支度も遅くなってしまいます・・
さむーい朝に、レンズ豆のスープはいかがでしょう?
レンズ豆は、戻さなくても大丈夫なので、朝のレシピにはばっちり。

●忙しい朝の簡単な作り方
寒いので、まずお鍋にお湯をわかしちゃいます。それからスタート!
1.レンズ豆は洗っておく。そのまま使えますが、時間があれば30分くらい水に浸しておきます。
2.玉ねぎ・セロリなど冷蔵庫にある野菜と、あればうま味の出るベーコンやソーセージを1センチ角くらいに切っておく。(写真は、キャベツ・ニンジン・シイタケ入り)
3.沸騰したお湯にローリエと、2で切った野菜とベーコンとレンズ豆を入れて、やわらかくなるまで煮る。
4.塩こしょうで味を調える。具材からいい味がでているので、塩味だけでいいと思いますが、物足りない場合はコンソメなどを加えてください。
パンを焼いて、スープに浸して食べてもいいですよね。
お豆パワーで一日がんばれそうです!

訪問ありがとうございます!!
参加しています↓クリックしてくださるとうれしいです♪

寒くなってくると、布団からなかなかでれず、朝の支度も遅くなってしまいます・・
さむーい朝に、レンズ豆のスープはいかがでしょう?
レンズ豆は、戻さなくても大丈夫なので、朝のレシピにはばっちり。

●忙しい朝の簡単な作り方
寒いので、まずお鍋にお湯をわかしちゃいます。それからスタート!
1.レンズ豆は洗っておく。そのまま使えますが、時間があれば30分くらい水に浸しておきます。
2.玉ねぎ・セロリなど冷蔵庫にある野菜と、あればうま味の出るベーコンやソーセージを1センチ角くらいに切っておく。(写真は、キャベツ・ニンジン・シイタケ入り)
3.沸騰したお湯にローリエと、2で切った野菜とベーコンとレンズ豆を入れて、やわらかくなるまで煮る。
4.塩こしょうで味を調える。具材からいい味がでているので、塩味だけでいいと思いますが、物足りない場合はコンソメなどを加えてください。
パンを焼いて、スープに浸して食べてもいいですよね。
お豆パワーで一日がんばれそうです!

訪問ありがとうございます!!
参加しています↓クリックしてくださるとうれしいです♪

